投資.com

投資、経済、仕事、お金関連についてまとめています。皆様により良い情報を発信しています( ^ω^ )

    高配当株

    IMG_3359
    マンガでわかる! 超はじめての株式投資
    長期株式投資
    永岡書店
    2024-12-20

    ネット民の反応

    • 「買い増したいけど枠もうない😭」
    • 「配当金、再投資できずに銀行に寝てるわwww」
    • 「高配当の再投資って一番むずい説」

    1. 「配当金で再投資」←聞こえはいいけど

    新NISAの成長投資枠、年間240万円。
    高配当株に全ツッパして「配当で雪だるま理論」…理想ですよね。

    でも実際は――
    ・枠がすぐ埋まる
    ・配当金が微妙に余る
    ・欲しい銘柄はすでに高値
    という、地味に再投資の難易度が高いループに突入します。

    2. 再投資したくてもできない地獄

    例えば、JTや三菱HCキャピタルで年利5%もらえたとしましょう。
    100万円分買えば年5万円の配当。

    でもこの5万円、どうします?

    ・同じ銘柄を買い増す → 単元未満で中途半端
    ・別銘柄に入れる → 手数料・分散めんどい
    ・一旦待つ → その間、口座に放置

    しかもこの再投資に新NISAの枠を使わないと非課税の恩恵が消えるという罠付き。

    3. 「枠足りないマン」急増中

    多くの高配当ガチ勢が抱えるのがこのセリフ。

    「再投資したいのに、枠もうないンゴwww」

    ・年240万円じゃ再投資もままならん
    ・特定口座で買うと今度は税金がかかる
    ・結果、配当金が遊ぶ

    再投資しようにも「枠足りない問題」はもはや深刻な社会問題。

    4. X民の悲鳴まとめ

    • 「三井物産で枠埋めた結果、配当金を寝かせるハメに」
    • 「高配当銘柄って再投資難易度めっちゃ高いよな」
    • 「再投資ができないから、高配当株の旨みが消える説」
    • 「S&P500勢は配当再投資勝手にやってくれるのズルい」
    • 「再投資のシミュレーション通りにならんの草」

    5. 「高配当は老後向け」ってこういうことだったのか

    高配当株戦略って、「毎年フルインベストできる余力がある人」じゃないと維持しにくい。
    つまり「配当金だけで生活」とか夢見てると、再投資地獄で死ぬ。

    理想:
    → 配当金でどんどん買い増し→複利!
    現実:
    → 配当金だけじゃ単元買えない→寝かす→増えない→虚無

    6. 結論:「高配当株だけ」は罠?

    もちろん高配当株を否定するわけじゃない。
    でも、新NISAの再投資環境が地味に厳しいのは事実。

    配当戦略を取るなら:
    ・ドルコスト平均法を併用する
    ・ETFで自動再投資を選ぶ
    ・非課税枠を意識した買い方を研究する

    このあたりが、生き残るカギかもしれません。

    ~完~

    「再投資の沼」にハマる前に、自分の投資スタイルをもう一度見直してもいいかもね。
    「高配当=最適解」じゃない…ってのが、新NISA時代のリアルです。

    ネット民の反応

    • 配当金で再投資とか言ってたやつ出てこいwwww
    • 年5万の配当金、どうすんのこれ…
    • 単元未満すぎて草
    • JTで枠使い切った俺、詰むw
    • ほんまに枠足らんのよ
    • NISAで配当生活夢見てたワイ、現実に叩き落とされる
    • 税金かかるのが嫌で特定口座に入れたくない民
    • オルカン勢、配当自動再投資でニッコリ
    • 高配当は再投資が一番難しいまである
    • むしろ余った配当金の運用が悩みすぎる
    • これが「再投資地獄」か…
    • 配当金、今月もSBI口座に寝かせ中
    • ちょっとずつしか増えないからモチベ保てん
    • 再投資したいけど買いたい株が高すぎる
    • 高配当株でNISA埋めるの早すぎ問題
    • せめて再投資用にミニNISA作ってくれ
    • ETFなら自動で再投資してくれるのマジありがたい
    • 配当出るの嬉しいけど、次どう動くか困る
    • 再投資するたびに銘柄がバラバラになっていくw
    • 年間配当15万…でも再投資先ない…
    • 米国ETFみたいにDRIP導入してくれ
    • NISAって長期保有向けじゃなくて短期買い増し勢向けだな
    • SBI証券の定期買付設定、再投資民の希望やぞ
    • 「高配当は老後向け」←今ならわかる
    • 再投資前提で動ける人って金あるんよな結局
    • Xの高配当ガチ勢、全員余った配当に困ってる説
    • 結局楽天銀行に待機資金として放置されてるワイ
    • 枠が240万って少なすぎなんよ
    • 毎年枠復活するの遅すぎ問題
    • 株価上がりすぎて買い増しタイミング完全に失った
    • 配当もらって喜んでるうちが華だったわ
    • なんで高配当投資ってこうも動きにくいのか
    • 配当金でガチャ回すしかないんか?(錯乱)
    • メガバンク系の再投資ツール使ってる奴おる?
    • 配当再投資したらNISA枠が1年で溶けた
    • もう全部オルカンでええやろ(投げやり)
    • 配当金で旅行いってNISAの本質忘れてる奴www
    • 複利の力って言うけど、それ再投資できたらの話な
    • 枠足りないせいで投資戦略がガバガバになる
    • 今の相場で再投資すると高値掴みで泣ける
    • 毎月分配型が流行る理由がこれ
    • SBIの新しい自動積立、配当民向けにしてくれ
    • 再投資で税金払うくらいなら寝かせとくわ
    • もうちょいNISA柔軟に使わせてくれや
    • 再投資前提の制度なのに再投資しづらいという罠
    • 高配当NISAガチ勢、今こそ耐える時…
    • 年末に枠余った人だけが勝者やぞ
    • 現金ポジション多めにしといて良かったわ
    • 配当金でメキシコペソ買ったワイ、無敵www
    • 結局、配当は「精神安定剤」なんよ


    最近の市場動向を受けて、SBI・S・米国高配当株式ファンド(SCHD)の人気が再燃しています。高配当株に投資することで、定期的な収入を得ながら資産を形成できる点が特に魅力です。手数料も比較的安く、初心者でも安心して投資を始めることができます。

    550 警備員[Lv.11] :2025/03/23(日) 10:03:05.06 ID:K2LZiS870
    どこをどう理解したらネコババしてるなんていう考えになるんだ?理解力大丈夫か?
    たかにんも言ってるけど、くすねてはいないぞ
    一応メリットもあって、特に日が浅いファンドで起こり得る分配金の希薄化をある程度防げるようになる




    552 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/23(日) 12:52:18.53 ID:u9vhJQa70
    >>550
    VYM他は日が浅くないやろ
    そいつがタイトルに特定は大損?
    って煽ってるやん
    まだSCHDはわからんが、疑念は残る

    551 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/23(日) 12:41:49.95 ID:WPNzftDh0
    始まったばかりのSCHDはともかくVYMとかもされてないのが謎なんだよな

    553 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/23(日) 13:42:09.16 ID:wKAFRIwZ0
    >>546
    NISAでしているから損切りできないししない

    554 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/23(日) 13:44:27.37 ID:wKAFRIwZ0
    >>548
    本も読むしYouTubeもみるよ
    偏見キツいわ

    555 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/23(日) 13:56:24.75 ID:wKAFRIwZ0
    >>394
    ああそうだったのか
    それならまだまだ下がっても放置されるね

    556 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/23(日) 17:45:04.46 ID:QvBcJkBF0
    自分で考える力がないからYouTubeなんかに釣られて肥やしにされるんやで
    「ユーチューバーがなんか難しそうな計算してこうだって言ってるからそうなんだろう」
    程度の理解やろ?

    557 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/23(日) 18:16:42.69 ID:WPNzftDh0
    「超大手SBIの作った投信だから二重課税調整バッチリだろう自分では計算してないけど」
    程度の理解やろ?

    561 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/23(日) 19:20:05.29 ID:QvBcJkBF0
    >>557
    あの計算自体おかしくないか自分の頭で考えるんや

    558 警備員[Lv.7] :2025/03/23(日) 18:24:44.29 ID:K2LZiS870
    ネコババとか言っちゃう程度の理解もヤバいよ

    559 警備員[Lv.22] :2025/03/23(日) 19:05:13.82 ID:ZKqRXBqT0
    >特に日が浅いファンドで起こり得る分配金の希薄化をある程度防げるようになる

    VYM他を無視しちゃう擁護のほうがヤバいでしょ

    560 警備員[Lv.8] :2025/03/23(日) 19:14:17.38 ID:K2LZiS870
    特に だから日が浅いもの限定ではないよ
    それに擁護ではなくメリットを挙げただけ
    キミの大好きなたかにんもXで「ネコババ!とられてる!」してる人に「ネコババしてるわけではないですよ」と言っていたぞ

    562 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/23(日) 19:45:46.07 ID:g1slLFhG0
    そういえば半年か1年くらい前に著名ブロガーがSBIの二重課税調整がされてないって呟いてたけどどうなったかな?
    しんたろうさんだったか。

    563 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/23(日) 20:39:28.09 ID:WPNzftDh0
    安定性とか希薄化とかは正直どうでもいい
    ファンドの純資産は減らないわけだから
    でも払わなくていい税金払うのは全く別の話じゃん
    損してるじゃん

    564 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/23(日) 20:45:20.29 ID:pS/pDQkx0
    自分はNISAで買ってるから関係ない
    ただ証券会社の姿勢としては疑問だな
    ほかにも個人投資家に不利な事をやってんじゃねーの?って疑いの目を向けたくなる

    565 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/23(日) 21:18:40.83 ID:QvBcJkBF0
    こうやってデマが広がるんやな
    アホばっか

    566 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/23(日) 22:17:20.71 ID:lFvX6lYl0
    楽天SBI両方積み立てることにした
    同じ額に揃えたいところだが、むずいな

    567 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/23(日) 23:47:53.48 ID:o0uNkRH30
    SBI胡散臭いから楽天にします

    568 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/24(月) 00:25:12.02 ID:1SNwve9l0
    よくわからんけどさすがに税金払いっぱなしってのは無いんじゃないの?
    基準価格に上乗せされてるとか

    569 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/24(月) 07:45:53.75 ID:m2bUB/T/0
    配当額比較したらすぐ判明するな

    570 警備員[Lv.9] :2025/03/24(月) 07:59:01.45 ID:qo2bCvLp0
    分配金は為替差でそう 1ヶ月とはいえ動くときは動くからなあ

    571 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/24(月) 08:33:39.46 ID:Va+XehWm0
    分配のタイミングが一緒じゃないから為替も変わるし1回の分配じゃ比べられないよ
    せめて1年のリターンは見るべきだな
    それでも為替が大きく動くようなら平均化には足りないと思うけど

    572 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/24(月) 09:08:33.28 ID:t5GPot8u0
    二重課税調整は所得税からだけ控除されて、住民税は変わらないから調整のあるなしでは最大7.9%の差がある
    一つ言えるのは、一年後に楽天とトータルリターンを比べたとして(為替の影響分は除いて)7.9%もの差は生じないことは断言できる
    会社は違えど同じ投信どおしで仕組みは大差ないから実際の違いは誤差程度だよ
    比較するならETFか投信かだな

    573 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/24(月) 09:42:41.67 ID:WZ+ziiGm0
    NISA有利に寄せてるとかないの?
    その場合、SBIは特定だと大損かも
    楽天SCHDは結果出てるから、あっちにしておくのが無難

    574 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/24(月) 09:43:42.35 ID:WZ+ziiGm0
    1年は様子見するけど、
    これでSBI追加する気は失せた

    575 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/24(月) 10:04:49.58 ID:DHTEdJ030
    直接買えるVYMのほうが安心だな。

    576 警備員[Lv.10] :2025/03/24(月) 10:23:16.97 ID:qo2bCvLp0
    勝手に失せてろ笑

    578 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/24(月) 10:47:15.28 ID:WZ+ziiGm0
    >>576
    BADニュースなのは間違いないね
    もう大量に突っ込んじゃったの?

    587 警備員[Lv.11] :2025/03/24(月) 13:06:33.02 ID:qo2bCvLp0
    >>578
    米粒程度しか入れてないよ笑

    588 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/24(月) 13:16:22.55 ID:WZ+ziiGm0
    >>587
    俺もまだ米粒だから助かってるw
    SBIしょぼいのは、UIだけにしてくれや

    577 ハンター[Lv.10][木警] :2025/03/24(月) 10:41:47.51 ID:BSkRvr4g0
    >>469
    希薄化って分配金は減るけどリターン自体は減るわけじゃないからなぁ。
    二重課税自動控除が出来ないのは明らかにリターンさがるし無分配のように税の繰り延べ効果があるわけでもない。

    これじゃあ保有ポイント分の有利も吹っ飛びかねんぞ。
    NISA無関係ないけど。

    SBIの投信はタコ配してる日本高配当株式しかり期待を裏切る運用をするんだな。

    579 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/24(月) 11:00:38.17 ID:t5GPot8u0
    投信なんてどれでも分配時点が最高値じゃない限りはほぼ誰かしらは特別分配金になるわけで
    特別分配金=タコ足ではないで
    タコ足ってのは利益以外の原資まで切り崩して分配することやからな
    SBI日本高配当はあくまで利益分から分配金を出しとるのでタコ足とは違うで
    たまたま分配時の基準額より高い人は特別分配になっただけで、これはどんな投信でも起こることや
    キャピタル的には昨年の運用は下手だったけど、それとタコ足かどうかは別問題

    582 ハンター[Lv.19][木] :2025/03/24(月) 11:39:38.71 ID:BSkRvr4g0
    >>579
    ETF基準でタコ配かどうかだ。
    SBIの投信だったらタコ配じゃないとか勝手な言い分は知らん。

    580 警備員[Lv.24] :2025/03/24(月) 11:31:37.15 ID:24348V8n0
    トータルリターン<分配金利回りで
    タコ配ではないと言い切るところが香ばしい

    581 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/24(月) 11:36:29.84 ID:t5GPot8u0
    本来のタコ足の意味知らん人多いな

    583 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/24(月) 11:43:08.32 ID:t5GPot8u0
    タコ配かどうかはファンド内の資産のどの部分から支払われたかどうかで、よそのファンドやETFと比べて高い低いじゃないのよ

    584 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/24(月) 11:48:09.53 ID:x/dJSEuZ0
    sbiには運用方針を細かく示してほしいですね。

    585 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/24(月) 12:04:16.09 ID:tXyMsGd10
    安い信託報酬とポイントプログラムが何の犠牲も無しに維持できるわけないわな

    586 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/24(月) 12:08:46.42 ID:m52OEiog0
    タコ足でdie with zero

    589 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/24(月) 13:35:56.77 ID:mMSSTS/k0
    SBIの投信は全てNISAだから自分にはカンケーないわ




    SBI・S・米国高配当株式ファンド(SCHD)は、高配当株式に特化した魅力的な投資商品です。特に、長期的な資産形成を目指す投資家にとって、安定した配当収入を期待できる銘柄を厳選して組み入れている点が評価されます。また、配当成長率が高く、経済の変動にも耐性のある企業を選定することで、安定したリターンを追求しています。

    300 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/05(水) 16:58:47.13 ID:JT/fNXpa0
    >>297
    誰も問題があるなんて言ってねえじゃん、文盲か?




    301 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/05(水) 17:03:41.36 ID:OuI04D5S0
    >>297

    口数が減っていくとゼロになるんじゃないかという理屈を超えた恐怖感がある。
    理屈の上ではゼロになることはまず無いと解っていてもこの感覚にはあがない難い。

    306 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/05(水) 18:03:45.99 ID:qi6rFHb50
    >>301
    ゼロになる恐怖ですか、全く理解出来ません。
    投資信託の口数は普段気にした事がありません。
    売買する時だって、いちいち何口かなんて気にしない。

    302 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/05(水) 17:09:47.62 ID:QC89hUXB0
    >>297
    問題あるなんて一言も言っとらんよ
    口数が減るのはつらいですか?っていう質問に対して
    下げ相場で取り崩すことに抵抗感ある人は分配金タイプでもいいんじゃね?って書いただけ
    文脈を読む力を身につけましょう

    305 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/05(水) 17:41:16.36 ID:qi6rFHb50
    >>302
    >>取り崩しは口数減るけど、分配金は口数減らないから下落相場でも心理的に楽
    この一文からそう理解しました。
    このスレでなかったかもしれないが、口数が減るから取り崩しは駄目といった
    意見を見かけた事があったから、何かあるのかと単純な疑問があったから。

    307 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/05(水) 20:01:49.19 ID:QC89hUXB0
    >>305
    その上の文も読めばS&P500の取り崩しを否定してないことがわかるやろ

    308 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/05(水) 20:33:34.59 ID:qi6rFHb50
    >>307
    あなたがS&P500を駄目だとか否定してるとか思いませんよ。
    分配金は口数が減らないから心理的に楽って言うから、
    それなら、口数が減る取り崩しは心理的に抵抗があるのかと
    思っただけ。

    303 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/05(水) 17:33:10.93 ID:RJTWV1Xr0
    サ*ク料金の相殺に使ってる

    304 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/05(水) 17:37:50.13
    >>288
    > S&P500を買って月0.2%取り崩すのとどっちが良いでしょうか?
    だから何故二者択一なんだよ。
    どっちにもメリット/デメリットがあるんだから、両方買え。

    309 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/05(水) 22:06:40.56 ID:OqeYw9i50
    >>291

    ほんこれ多分メンタルが耐えられない

    310 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/05(水) 22:14:23.40
    含み損がどんどん増えてるけど、今迄受け取った配当金+分配金も考えたら、まだプラス…

    311 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/05(水) 22:34:32.42 ID:oFPpBVpc0
    まだそんな言うほど配当貰ってないでしょ

    312 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/05(水) 22:45:30.92
    >>311
    いやこれだけの分配金ではなく、持ってる銘柄全部の分。

    313 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/06(木) 02:21:33.92 ID:WGM70/yo0
    >>293
    全く持って同意だわ

    314 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/06(木) 07:51:31.40 ID:UvRrmWP00
    配当2
    インデックス7
    現金1
    だけど割合変えるか悩んでる
    アラフィフ

    315 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/06(木) 07:57:54.72 ID:uQeJprdv0
    現金割合は100-年齢が目安と言われますね

    317 警備員[Lv.9][新芽] :2025/03/06(木) 08:22:42.60 ID:qI65G8Er0
    >>315
    それだと歳をとるごとに現金比率下がっていかない?

    316 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/06(木) 08:15:57.06 ID:cGqgGKW10
    それは現金割合が多すぎると思う
    せめて現役時は
    年齢÷2でいいと思う

    318 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/06(木) 08:54:07.25 ID:l++P79B50
    sp500に比べて全然下げてないんだが

    319 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/06(木) 09:10:19.38 ID:Sg1jj+eb0
    >>318
    もともと配当銘柄は暴落時に強いでしょう

    326 警備員[Lv.3][新芽] :2025/03/06(木) 15:04:03.65 ID:w6ilK+Oj0
    >>318
    リーマンやコロナのような世界的な信用収縮が起こったらS&P500より下げるよ

    320 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/06(木) 09:58:24.38 ID:bSpSSM1l0
    最近は投資比率は 110 - 年齢 とか言われ始めてるね

    321 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/06(木) 11:20:45.60
    年齢なんか全く関係無い。
    各個人に依る。

    322 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/06(木) 12:24:45.22 ID:UvRrmWP00
    円で持っとくのなあトランプのあとまた円安だろうし

    323 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/06(木) 13:46:14.44 ID:aAbwrak30
    50台後半やけど資産配分改めて確認したら
    個別株15
    投信分配なし15
    投信分配あり10
    債権30
    現金30
    の割合やったわ
    リスク資産は少なめかな?

    325 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/06(木) 14:49:15.19
    >>323
    どれも少ないな。

    328 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/06(木) 15:12:48.91 ID:UvRrmWP00
    >>325
    %やろ

    329 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/06(木) 15:15:34.71 ID:+27DkYVj0
    >>325
    %だぞ

    330 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/06(木) 15:38:22.54 ID:lTl9valX0
    >>325
    %かも

    335 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/06(木) 19:59:53.59 ID:WGM70/yo0
    >>325
    %かもしれない

    327 警備員[Lv.3][新芽] :2025/03/06(木) 15:07:26.41 ID:w6ilK+Oj0
    >>323
    子供に残すための資産ならもう少しリスク取っても良いと思うが
    自分の老後資金なら丁度いい感じだと思うわ

    324 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/06(木) 14:20:13.60 ID:+27DkYVj0
    債権と債券の違いも分からない人にしてはむしろ多すぎ

    336 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/06(木) 21:40:46.26 ID:Wts3XtDH0
    >>324

    草w

    331 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/06(木) 15:50:45.02 ID:BOoXN7hI0
    日本株式 7.7%
    米国株式 5.4%
    投資信託 78.2%
    現金 5.7%
    それ以外 2.7%

    333 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/06(木) 18:03:32.30 ID:q1wkbFDl0
    投信分配有り10万を想像すると笑えるな

    334 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/06(木) 18:33:34.49 ID:zdIgUCst0
    10億かも

    337 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/06(木) 22:48:20.94 ID:jlOZCAsc0
    円高でいっぱい買えるね♥

    338 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/06(木) 22:57:57.14 ID:v7KMUs620
    目先の雇用統計、CPI、日銀会合と大きなイベント続くので計画的にスポット買い増ししていこうと思う
    SCHD生涯運用額の50%購入済みなので慎重にいこうかと

    339 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/03/07(金) 01:15:48.09 ID:bE+k51RQ0
    わしは最終的には1千万買うつもりで、すでに700万買ってるから、残り300万だとナンピン効果はちと弱いな




    SBI・S・米国高配当株式ファンド(SCHD)は、安定した配当収入を狙いたい投資家にとって魅力的な選択肢です。このファンドは、米国の高配当株に特化しており、企業選定は厳格で、堅実な成長が期待できます。特に、分散投資によりリスクを軽減しつつ、安定した配当リターンを享受できる点が大きな魅力です。

    200 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/25(火) 15:18:25.95 ID:cDkwubow0
    >去年末から年始の最悪時に

    この2か月でそんなに変わったっけ?




    201 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/25(火) 15:18:59.54 ID:cDkwubow0
    700万が今いくらなんだろ

    203 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/25(火) 20:49:54.86 ID:l9D6olir0
    >>201

    おそらくマイナス

    202 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/25(火) 17:45:27.47 ID:PNfkTeAa0
    >>199
    積立して140になったら多めに買い足そうかなって思いますけど駄目かな??

    SBIの個別にちまちま入れてみようかな。銀行よりはマシって考えて

    204 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/25(火) 21:16:21.78 ID:t+37EgSO0
    700万円購入の取得単価が10137円です
    先週金曜日の基準価額が9925円で今は含み損が146404円です、今日はまた大きく下げるでしょ

    206 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/25(火) 21:30:34.97 ID:l9D6olir0
    >>204

    楽天SCHDの分配金が85円
    SBIも同じくらいと考えると
    一回の分配金で58000円位になりそうだね

    207 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/25(火) 21:45:27.40 ID:t+37EgSO0
    >>206
    基本的に永久保有なので初年度はそんな感じでしょうかね
    増配で10年後以降が楽しみなファンドです

    208 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/25(火) 21:52:36.29 ID:l9D6olir0
    >>207

    安く見積っての計算なので
    不動産みたいなリスクは無く
    老後の不労所得として優秀な金融商品だよね

    215 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/26(水) 12:51:25.22 ID:cDkwubow0
    >>204
    たったの2%ちょっと下がったくらいで最悪の時期に買っちゃったとか言っちゃうの?

    216 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/26(水) 13:05:12.27 ID:t+37EgSO0
    >>215
    言っちゃうよ
    基準価額だけで見るとキャピタルゲインで上がっていくだろうけど将来の分配金は円建てだから不利
    購入時為替と分配時の為替で円高時の購入時と比較して差損分が出るでしょ、将来ジワジワ効いてくる
    156-157円で購入したんだから140円台と購入したのと比べると最悪でしょ

    218 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/26(水) 23:32:32.25 ID:PNfkTeAa0
    >>216
    損切りしよ

    219 警備員[Lv.28] :2025/02/26(水) 23:44:37.48 ID:/pkTq+w10
    >>216
    なんか少々変な勘違いしてそうだが基準価額上がってれば分配金も基本的に増えてるぞ

    220 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/27(木) 02:54:43.10 ID:opklwQ4r0
    >>219
    せっかくだからどこら辺が変な勘違いか指摘してもらうと助かります

    205 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/25(火) 21:27:05.36 ID:t+37EgSO0
    4円上がってるw
    今日100万円購入、明後日約定だわ

    209 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/25(火) 22:11:43.91 ID:WR1IX8cr0
    まあ特別分配金だろうから元本払い戻しになるけど
    投信だと気持ち的な面でこれがな

    212 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/26(水) 11:32:57.28 ID:HKwbZrpK0
    >>209

    楽天は普通分配

    210 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/26(水) 03:29:07.25 ID:253yJFe80
    惜しい人を亡くしたな

    211 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/26(水) 06:06:34.21 ID:EiKG/kuX0
    SCHD 28.44 +0.18 (+0.63%)
    VYM 133.18 +0.18 (+0.14%)
    VIG 202.12 +0.61 (+0.30%)
    SPYD 45.15 +0.28 (+0.62%)

    217 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/26(水) 20:54:37.07 ID:IIzDVMsS0
    >>211
    DGROも+0.3%やな

    213 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/26(水) 12:23:47.39 ID:4Le+9gZd0
    特別分配金は非課税だからお得

    214 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/26(水) 12:26:27.30 ID:QHbiK7aV0
    これ税金三割になったら生活設計狂うな。どないしよ

    230 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/27(木) 21:00:19.35 ID:YyDbQv2S0
    >>214

    特定講座でこれ買ってるの?

    234 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/28(金) 07:28:36.81 ID:gHjRGr6j0
    >>230
    NISAはオルカンでこれは特定積立

    221 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/27(木) 12:19:55.18 ID:oiTMwzix0
    あーもう勘違いしたままでいいよ
    最悪だねなんであんなタイミングで買ったの
    最低に投資センスないね
    あー最悪最悪

    222 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/27(木) 13:25:48.78 ID:opklwQ4r0
    純資産総額÷総口数=基準価額(一口あたりの価額)です
    米株や米投信の円建ては円高ドル安時は口数を多く仕込めます
    分配は元本(保有口数)に対して支払われるわけでしょ
    基準価額が下がってる且つ円高時の購入が良いと言っているのに変な勘違いとはどの辺ですか?

    223 警備員[Lv.30] :2025/02/27(木) 14:39:28.50 ID:ctcJBhXp0
    基準価額が下がってる且つ←後出しで条件追加キタ━(゚∀゚)━!
    きみ購入時為替の話しかしてへんかったし、基準価額も為替連動するしその基準価額が上がってるなら分配金も増配が起こっているならば増えてる
    上の文章だと為替についてしかぐだぐだ垂れていないから、投信の仕様をきちんと理解している人からしたら「何わけわからんこと言っとるんやこいつ」ってなるのも仕方ないよ

    226 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/27(木) 18:46:18.77 ID:Ful30N3B0
    >>224
    高い時に買ってつらいのはわかるけれど、どれだけ書き込んだって基準価額は変わらないよ
    いったん損切りして低い価額で入り直すか
    ナンピンして価額を下げるとしても余裕資金がどれだけあるかわからないから投資予算を考えて決断していかなきゃ
    あるいはそのまま持ち続けるなら、持っていればいい

    225 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/27(木) 18:33:18.36 ID:Ful30N3B0
    まだまだ下がりそうだから一部解約したよ

    227 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/27(木) 18:46:37.02 ID:n9WNb/OW0
    うーん、もう売りに動くのは遅い気がして塩漬けモードに入りました。継続して積み立て、国内高配当にスポット買い。今年はこれで

    228 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/27(木) 19:05:10.36 ID:Ful30N3B0
    自分は一部解約して戻ってきた中から
    毎月金額を決めて再投資する予定
    今の動きを見ていると6月までに10000に戻るとは思えないのでとりあえず生き残ってる分を確保してあとは毎月ナンピンよ

    229 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/27(木) 19:28:51.60 ID:opklwQ4r0
    >>226-228
    参考になります、ありがとう
    ナンピン塩漬けか、生涯運用なので売却入りなおしも十分にありですね

    231 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/27(木) 23:23:27.85 ID:KsYiPSsJ0
    高配当ETF買えばいいのになんでこれ買ってるんだろ

    232 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/27(木) 23:29:04.71 ID:fLLIQMlM0
    これも投資対象が高配当ETFだから
    SBIでSCHDの取引可能になったらドル建てでETF買うけど

    233 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/28(金) 00:04:56.20 ID:tO2Bh4ml0
    >>232
    そういう意味じゃなくタイミング投資するならETFで買えばいいだろって話

    235 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/28(金) 10:06:22.36 ID:7WAUpzLN0
    そろそろ積立開始しようと思います💹

    236 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/28(金) 11:34:43.88 ID:WIQniAj20
    schdってETFで買えたっけ?

    237 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/28(金) 11:39:39.00 ID:zOr2VlXp0
    >>236
    日本では買えないらしい

    238 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/28(金) 15:02:05.76 ID:Z1XRBbMt0
    日本で買えない米国のETFが日本の投信として買えるようになったという話題性でSCHDがこれだけ売れているわけですが
    そもそも安定した実績のあるVYMでいいじゃないかという話なんですね
    日本の投信で買うならSBI・VYMでよろしいのではないでしょうか

    239 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/28(金) 15:50:23.88 ID:wlaQC9vZ0
    >>238

    両方替えば(・∀・)イイ!!




    このファンドのもう一つの注目ポイントは、手数料の低さです。コストを抑えることで、投資家の利益を最大化することが可能になります。また、SCHDは過去のパフォーマンスも優れていて、多くの投資家から支持を受けています。投資初心者の方にも取り組みやすい商品と言えるでしょう。

    150 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/23(日) 01:22:12.89 ID:MGfmVhMC0
    老後に定期で数%取り崩しとか出来る自信がないので・・・




    153 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/23(日) 05:24:00.56 ID:FifzKmIg0
    >>150
    まず老後にSBIを使えるかの心配をする方がいいのでは

    151 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/23(日) 02:22:31.78 ID:rS3V/tS+0
    特定にしてもNISAにしてもSP500だと15年~と長期に複利運用して膨らますのに対して
    その間、今現在からずっと生活費あるいはその足しにする現金が必要だからSCHDは最適で正に年金
    もちろんSP500なども並行して運用するけどね、みんなそうじゃないの?
    SCHDだって中長期で分配金はフエフエ~だから楽しみでもある

    152 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/23(日) 02:26:17.65 ID:olgEX0gt0
    schdとかは安く買えるときに買えばいいだろ
    あと若いやつには不要

    154 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/23(日) 06:02:52.41 ID:eYboWrW50
    SBI証券が使いづらくて不満言ってるやつのほうが将来心配だけどな

    155 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/23(日) 06:47:23.82 ID:p4wPrEqy0
    精神的に分配金ありの方が長期で握れるって効果はあると思う
    いくら無しの方が効率が良くても長期で握られないのなら意味無いので

    156 警備員[Lv.15] :2025/02/23(日) 07:46:50.54 ID:oTyPLr100
    今日も分配型憎しのお節介おじさん湧いてるね笑

    157 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/23(日) 08:53:40.37 ID:HwyfizVg0
    さ入れ言葉…やらさせていただきます、選ばさせていただきました、歌わさせていただきます
    ら入れ言葉…眠られない、握られない

    158 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/23(日) 09:08:13.16
    若い程SCHDに投資すべきだろ。
    何十年も増配の恩恵を受ける事が出来るのに。
    将来の分配金額がとんでもない事になるぞ。

    177 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/23(日) 14:58:49.80 ID:YEkdPfDR0
    金融課税30%と金融所得から社会保険料徴収に対する対策
    ・NISA満額
    ・特定口座は利益を年40万円以下に抑える
    ・これを配偶者と2馬力で行う
    これで世帯年収260万で非課税世帯+社保免除はいけそう
    NISAを取り崩さず複利で資産が増えればそれ以上の年収も可能

    159 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/23(日) 09:14:04.89 ID:eYboWrW50
    何十年も取られる税金分インデックスに劣後し続けるとも言えるけどな

    160 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/23(日) 10:01:25.50 ID:CT38wRbS0
    たしかに。今わけわからんUIが老後に理解できるか心配だな

    161 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/23(日) 10:15:55.28 ID:HwyfizVg0
    SBIの新しい投信ページ見た?すごく分かりにくいの
    散々SBIは使いづらい分かりづらい見づらいって言われて来て
    今この時代にあんなページ作るのかってあきれる
    もうじき今までのは閉鎖して新しいのに完全移行だと

    162 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/23(日) 10:17:15.20 ID:04HtI2XQ0
    税金の先払いでの機会損失は圧倒的な差になるし
    信託報酬だって倍くらい違うでしょう
    長くやるとボディーブローのように効いてくる
    本当にSCHDやりますか?

    163 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/23(日) 10:23:38.00 ID:iKC7TLRY0
    はいやります

    164 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/23(日) 10:28:19.33 ID:eYboWrW50
    配当金全部に税金がかかるのと取り崩した利益にだけ税金がかかるのとでも違ってくる
    これから30%課税になったら尚更だよ

    166 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/23(日) 11:01:40.34 ID:ic+l3jr70
    >>164
    確定申告しなくても金融所得が健康保険の対象になると、尚更。
    これからは税金だけで考えたら駄目。最大の敵は健康保険!

    167 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/23(日) 12:43:22.18 ID:HwyfizVg0
    最大の敵は自分自身

    168 警備員[Lv.16] :2025/02/23(日) 13:14:36.12 ID:oTyPLr100
    実は初心者たちが思っているほど分配型と内部再投資型で差はないんよね

    169 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/23(日) 13:17:15.85 ID:rS3V/tS+0
    >金融所得が健康保険の対象になる

    分離課税なのに総合課税のデメリットを受ける改悪法案が出てるの?
    市県民税、健康保険(社保、国保、後期高齢者医療保険)、介護保険料も上がるの?

    金融所得課税30%って超高額所得層で我々のような庶民には関係ないって説明なかったかな?

    173 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/23(日) 13:47:48.27 ID:rS3V/tS+0
    >>171
    本当だね。とんでもない改悪で厚労省、お前もかって感じだね。
    >>172
    課税所得330万円以上が対象になる感じですかね。
    これも高額療養費制度改悪とともに荒れますね。非課税世帯は20%堅持で最強と言う感じかな。

    175 警備員[Lv.10] :2025/02/23(日) 14:23:16.94 ID:HJItLwap0
    自分を含め年寄りばかりの世の中になるんだから
    高額療養費制度なんか廃止したらいい

    172 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/23(日) 13:26:12.91 ID:eYboWrW50
    >>169
    玉木案では課税所得330万以上は総合課税により住民税合わせて20%超えるので30%まではいかなくても増税にはなるよ

    174 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/23(日) 14:12:42.75 ID:3FUNaej40
    >>170
    同じ%ではないと思うけど、為替とか高値づかみとか色々考えると、無配、配当貰う、配当再投資…なんでもいい気がしてならないですね。

    爆発する様なのが無いと逆転出来ないし。。。

    183 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/24(月) 12:12:21.09 ID:R6tNS1x50
    >>181
    住民税非課税世帯になるための所得限度額は40万よりずっと上でしょ
    他に課税所得があるなら別だけど

    185 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/24(月) 12:22:59.17 ID:n2x4POBc0
    >>183
    自治体によって違う
    1級地は45万だけど3級地は38万なんだよ

    176 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/23(日) 14:54:49.83 ID:BE0Gu9IX0
    >>158
    若者はVIGかDGROでいいです

    178 警備員[Lv.90][苗] :2025/02/23(日) 23:18:32.70 ID:s28wgIJO0
    >>177
    特定口座の利益40万円ってどういう計算?

    179 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/24(月) 01:22:23.13 ID:vsQYQE160
    まあ何でも買うとして…
    日本株に手を付けるの抵抗あるんだけど、sbiの日本高配当に任せときゃ良いんかな??5パー超えてる個別を買うのも良いんだけど、どうしても日経は信じがたい

    181 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/24(月) 11:32:56.55 ID:n2x4POBc0
    鵜呑みにして40万申告して住民税均等割取られて非課税世帯にならない奴が出てきそう

    180 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/24(月) 08:26:23.65 ID:R6tNS1x50
    >>178
    市町村にもよるけど国保7割減免の条件は課税所得が大体40万円以下

    182 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/24(月) 11:39:06.98 ID:UgqPWXLC0
    >>171

    この記事だけ見ると国保の人だけ金融所得が堺保険料算定に含めるみたいな印象だったけど社保の人にも広げるつもりだったみたいだ。
    まあそうしないとあまりに不公平だわな。

    ところが最近の報道だとそれが事を難しくしているようで、
    ・労働者側からは金融所得が勤め先に知られるようになっちゃうけどそらイカンだろ
    ・企業側からは労働者と折半というルールのままだと企業の負担が増えるじゃねーか
    という事になっていて難航しているようだ。

    個人的な感想だとこんな事するより税率30%にしてくれたほうがシンプルで良いと思う。
    元々新NISA導入と同時に覚悟していた話だし。

    184 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/24(月) 12:16:17.95 ID:R6tNS1x50
    >>182
    そら揉めるわな
    しめしめw

    186 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/24(月) 12:27:25.71 ID:R6tNS1x50
    >>185
    そうか
    そこは注意して国保と住民税非課税の上限額の低い方に合わせないといけないわな

    187 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/24(月) 13:25:21.74 ID:qnRroJ8Z0
    >>183
    アホだな。他の人も言ってる通り住所地によって違う。
    現行法だと特定×NISAで行くのが無難

    188 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/24(月) 13:39:50.78 ID:R6tNS1x50
    >>187
    ん?
    だから最初からNISA満額+特定と言ってるんだが?

    189 名無しさん@お金いっぱい。 :2025/02/24(月) 17:56:19.79 ID:nHVtVGpR0
    ここは適当に買い増せばいい

    ところで国内個別をどうしよう??
    インデックスに任せたいけど…
    225=クソ
    TOPIX=ややクソ
    高配当にでも行けばいい??



    このページのトップヘ