それだけ長く投資してて、「*なのか」とは残念だな
ただし、信用2階建で飛んだとしても5000万残せる設定は冷静だなとは思う
10倍にはならんやろ
35649.12
+141.38
+0.40%
日経平均株価
37,780.54
+172.05
+0.46%)
SBIはデバイス認証もFIDO認証も米国株アプリから回避できるので実質的に無意味だよ。一応両方入れてるけど、パスが漏れてないことを祈るしかない状態。
こういう時に地銀とかマイナーなとこで作ってると強いかもな。
セキュリティにかけられる金額が違うしスケールメリットが効く大手一択だよ
中の人として大手と地銀両方を相手にしてるからセキュリティに対する姿勢がよくわかる
米国株アプリの対応マダー?(チンチン)
マイナーだと顧客のせいにして終わらせそう
俺のように地元の地銀でNISAをやる時代になったということだな
地銀は個別株買えないから中国株買われる心配はないけど、NISA口座と預金口座が紐付けされるだろうしそのまま金抜き取られるリスクはあるな
俺は400年運用したのでマンハッタン島買うわ
ただし保管場所が困る
それはむしろリスクでは
つまり真に安全な資産なんかない
盗まれたりなくなったり普通にする
セキュリティの高さ
別の話だしな
大手
中堅
弱小
どこがその比率で安全性が高いのか?という話だろ
おう、そうだな補償すべきではないな
投資は自己責任でやってるんだから
日本株だろ、今年は
下手なマルウェアならこれで対処可能か。問題はパスを何に登録させるか位か
ところがどっこい、アプリ経由で入るとデバイス認証飛ばせる仕様になってるのよ。
素晴らしいセキュリテーだ。
3月26日からアプリも対象になるとは書いてある
2022年3月26日からスマートフォンサイトもデバイス認証サービスの対象となります。
これ?2022年って書いてあるが。
別のところだったら教えて
毎回はしんどいな
機器を覚えるのではなかったのか
でもさ、この位の原始的な対処じゃないとバックドアに対処するのは難しいと思うんだよね。
改めて思ったがパスをブラウザに記憶させてる人多いだろうからね。
そらフィッシング踏むような*はかかったことも認識できないからな
ウィルスだったら自己責任だとは思うが
URL踏むだけでユーザーの知らないうちに勝手に抜くなら、それはウイルス
ただし保管場所が困る
ポイントだからと焼き肉行きまくってるから通風まっしぐら
なんか上がる要素あったっけ?
オワコンとか言ってごめんな!
になる気がする
なぜ仮想通貨取引所みたいにできんの?