投資.com

投資、経済、仕事、お金関連についてまとめています。皆様により良い情報を発信しています( ^ω^ )

    投資

    【速報】GLD爆上げwww→「戦争×ドル安」で金だけが勝ち組だった件www

    2025年7月現在、金ETF「GLD」がガチでぶち上げ中www

    株も債券も死んでる中、GLDだけが勝ってる理由がコチラw


    ■ 5ch民「GLD買ってて助かった」→株勢、憤死www

    ・GLD買ってたワイ、高みの見物w

    ・株→地獄、債券→微妙、金→爆益www

    ・戦争リスク舐めてたやつ、マジで乙w

    ・金は裏切らん(なお上がるまで退屈)


    ■ なぜGLDが爆上げ?→「戦争×ドル安」の合わせ技がコチラ

    今回のGLD上昇は、単なる物価上昇ではなく、以下の要因が重なったことで起きています。

    • ● 世界的な地政学リスク(中東・アジア) →「有事の金」買い
    • ● 米ドル安 → 金価格がドル建てなので、割安感で買い集中
    • ● FRBの利下げ観測 → 債券より金に資金が流れる
    • ● リスク資産全般の調整局面 →「守備資産」として金が買われる

    つまり、金価格(≒GLD)は「逃避マネー」が一気に流入した結果と言えます。


    ■ GLDと金鉱株ETF(GDX・IAU)の違いも要チェック

    銘柄概要リスク
    GLD金価格に連動するETF値動きは比較的安定
    GDX金鉱株に連動するETF金価格以上に値動きが激しい
    IAUGLDとほぼ同じだが信託報酬が安いやや流動性が低い

    特にGLDとIAUの選択は、信託報酬 vs 流動性で分かれるポイントです。


    ■ 金ETFは“儲ける資産”じゃない?→防衛力に注目せよ

    GLDは爆上げしていますが、長期では「守る資産」。つまり、

    • ・株の暴落時にポートフォリオを守る
    • ・インフレで現金の価値が目減りするときの保険
    • ・政治リスクや地政学リスクの“回避装置”

    この役割を理解した上で、「金ETF=守備要員」として割り切るのが賢い戦略です。


    ■ GLDはどこで買う?→手数料&特定口座対応を比較

    GLDやIAUを買いたい場合、次の証券会社での取り扱い・手数料がカギになります👇

    ※ GLDは特定口座での取り扱いがあるため、税金面もラクです。


    ■ まとめ|“有事の金”が生きるのは今しかないかもしれんw

    GLDの爆上げは偶然ではなく、リスクヘッジ資産としての本領発揮です。

    とはいえ、「調整はいつか来る」ので、買うなら**“守り目的”の分散枠で”**。

    なお、金ETFを取り入れた資産防衛ポートフォリオは以下のnoteで解説しています👇

    ▶【note】金ETF×債券×S&P500で守る“防衛型ポートフォリオ”とは?


    ▼ 関連記事(おすすめ)


    ■ 金ETFは“無配”なのに、なぜ今こんなに買われてるの?

    普通の投資家は「配当がない=魅力がない」と思いがちです。

    でも実は、**“配当がないからこそ”金は有事に強い**んです。

    • ✅ 企業業績に左右されない
    • ✅ インフレが加速しても希少性で価値維持
    • ✅ リスクオフ時に真っ先に買われる安全資産

    つまり、金ETFは「成長しないけど価値は落ちない」“防御専門”のキャラみたいなものです。


    ■ 金価格とドルの関係|GLDが上がる時、ドルは下がる

    金はドル建てで取引されるため、

    「ドル安=金が相対的に割安になる → 世界中から買いが集まる」という構図が成立します。

    今回のGLD爆上げも、以下の動きがリンクしていました👇

    日付ドルインデックスGLD価格ニュース
    6月25日103.1$185FRB利下げ観測強まる
    6月27日102.4$188イラン情勢再燃
    6月30日101.9$191ドル安進行+リスク回避

    金は金利を生まないので、ドルが強いと買われません。逆に今のようなドル安・利下げ局面では、金の魅力が一気に増します。


    ■ 実は“金鉱株ETF(GDX)”は地雷?→GLDとの明暗がヤバい

    「GLDが上がるならGDXも爆益やろw」←これ、意外と間違いです。

    というのも、GDXに含まれる金鉱株は以下のようなリスクが存在します:

    • 🔻 採掘コストが原油価格に連動(原油高はコスト増)
    • 🔻 従業員スト・政変リスク(新興国の鉱山多め)
    • 🔻 株式のため、金と違って“配当や業績”に左右される

    つまり、「金価格が上がってもGDXは爆益とは限らない」点は注意すべきです。

    安定した“守備”が欲しいなら、GLD or IAUが無難です。


    ■ 金ETFはいつ売ればいいのか?→“3つの目安”がコチラ

    長期で持っていい資産とはいえ、「出口戦略」は必須です。

    以下の3つは“GLD売却”の参考タイミングになります👇

    1. ① 戦争・地政学リスクが沈静化したとき
    2. ② FRBが再び利上げ姿勢を強めたとき
    3. ③ 株式市場が本格回復し、資金がリスク資産に回り始めたとき

    こうした「マクロ環境」が転換したら、GLDの役目は一旦終了と考えるのが賢明です。


    ■ 金ETFは“サブ的主力”として使え!→ポートフォリオ例も

    GLDを全力で買うのではなく、以下のような構成が現実的です:

    • ▶ 株式:60%(VOO・VTIなど)
    • ▶ 債券:25%(AGG・BNDなど)
    • ▶ 金ETF:10〜15%(GLD・IAU)

    「守りと攻めのバランス」を取るなら、金は“主役ではなく盾”として配置するのがベター。

    これについては、noteでポートフォリオ解説中▶です。

    【速報】GLD爆上げwww→「戦争×ドル安」で金だけが勝ち組だった件www】の続きを読む


    【養分確定】スワポ生活に夢見た初心者、マイナー通貨の暴落で退場www

    「スワップでFIRE余裕w」とかイキってたワイ、為替で口座爆発して無事死亡。


    ■【5ch風】スワポ生活に夢見たワイの末路www

    • ・ワイ「トルコリラ年利10%!?勝ったな(確信)」
    • →1年後:為替-25%でスワポ益すべて吹き飛ぶ
    • ・「南アランドで週5松屋生活w」→数ヶ月後に口座残高3割で震える
    • ・「スワポで不労所得!」→現実:精神削ってポジ維持

    結論:為替なめてる奴、全員“養分コース”確定です。


    ■マイナー通貨スワポの“甘い罠”

    トルコリラ、南アランド、アルゼンチンペソなどは、スワップ金利が高いことが魅力です。

    が、実態は以下の通り:

    • ✅ インフレ率10%以上(実質マイナス金利)
    • ✅ 通貨暴落が常態化(5年で対円マイナス60〜80%)
    • ✅ 政治・財政不安定で回復見込みが読めない

    スワップ益は得られても、為替差損が大きすぎて“トータル損失”になるケースが多発しています。


    ■実例:年利10%でも“実質マイナス”の構造

    項目金額
    年間スワップ益+50,000円
    為替差損(-20%)−120,000円
    実質損益−70,000円

    しかもスワポ益には所得税(雑所得)かかるので、税引き後はもっとヤバいです。


    ■“スワポ生活”が成立する条件とは?

    スワポ投資を成立させるには、以下のような条件が必要です:

    1. 1️⃣ 通貨価値が安定または上昇傾向
    2. 2️⃣ スワップ金利がインフレ率を上回っている
    3. 3️⃣ 政策変更リスク・地政学リスクが低い

    これを満たす通貨は…正直、**ほぼ存在しない**。

    代わりに「為替ヘッジ付のETF」や「高金利通貨と株・債券を分散」するなど、防御的な戦略が求められます。


    ■初心者がハマるスワポ投資NG行動

    • ❌「利回り10%=お得」と思い込む
    • ❌ 高レバレッジ&ナンピン地獄
    • ❌ 損切りせずに“塩漬け”→含み損拡大

    “高金利”は“高リスク”の裏返し。甘いワナに気をつけましょう。


    ■おすすめFX口座(初心者向け)

    複利運用よりも“損しない投資”を優先すべきです。


    ■note限定:2025年後半〜2026年の危険通貨リスト

    下記noteでは、「スワポ狙いで絶対に触るな」とされる通貨とその理由を徹底解説しています。

    👉 有料noteを読む(300円)


    ■関連記事リンク(内部リンク)


    ■Amazonおすすめ書籍(アソシエイト)


    ✅ 投資は“夢”より“現実”を見るべし。

    次に暴落するのは、あなたの通貨かもしれません。

    ■【心理分析】なぜ人は“高スワポ通貨”に惹かれるのか?

    高金利通貨への投資は、数字のインパクトが大きく、初心者ほど「楽して稼げる」と誤認しがちです。

    特に以下の心理が働きます:

    • 🧠 「1日あたり100円もらえる=コンビニスイーツ無料じゃん」的な“日割りの錯覚”
    • 🧠「為替が戻れば勝ち」という“都合の良い未来”への期待
    • 🧠「スワップ益が入る=資産が増えてる感」による錯覚バイアス

    しかし実際は、**為替変動のボラティリティが年利スワポ益を軽く上回る**ため、「もらえる感」以上に「減る現実」が待っています。


    ■【要注意】“金利高=通貨高”とは限らない理由

    一見、「金利が高い=通貨が強くなる」と思われがちですが、以下のようなパターンが存在します:

    • 💣 金利は高いが、インフレがそれ以上 → 実質マイナス金利
    • 💣 金利上昇が財政赤字・信用不安の代償 → 外資が逃げる
    • 💣 中央銀行の介入が不安定 or 政治リスクが高すぎる

    つまり、**金利水準より「通貨の信頼性」こそが本質**であり、スワップだけ見て判断するのは極めて危険です。


    ■【実話】回復しなかった通貨たちの末路

    過去10〜15年スパンで見ても、以下の通貨は“回復”していません:

    • 🇹🇷 トルコリラ:2010年→1リラ=60円台 → 2025年→1リラ=4円台
    • 🇿🇦 南アフリカランド:2011年→1ランド=12円 → 2025年→7円前後
    • 🇦🇷 アルゼンチンペソ:数度のデフォルト&通貨切り下げ

    回復できない理由:

    • ・構造的インフレ(物価上昇が止まらない)
    • ・海外資本の離脱 → 通貨需要がない
    • ・財政ファイナンス&利下げで信認崩壊

    スワポ投資=通貨を“信じる”行為。信じるに足る通貨か、今一度見極めを。


    ■【防衛策】スワポ投資をやるなら“最低限これだけは守れ”

    どうしてもスワポ投資をやるなら、以下の原則は必須です:

    1. 1️⃣ 投資資金の5〜10%以内(全力NG)
    2. 2️⃣ レバレッジは1倍または極小
    3. 3️⃣ ストップロス設定&“手仕舞いルール”を明確に
    4. 4️⃣ 複数通貨への分散+通貨別の政策分析をする

    “スワップ益はボーナス、損しないことが本業”の意識でいないと、一撃退場→退場後に爆上げという地獄が待っています。


    ■note限定記事:通貨別“危険指数ランキング”を公開中

    以下のnoteでは、2025〜2026年に「政策変更」「インフレ加速」「為替暴落」が予測される通貨を、以下の視点でスコアリング:

    • 🟥 中央銀行の独立性
    • 🟥 外貨準備の減少ペース
    • 🟥 政策金利 vs 実質インフレ率の乖離

    「スワポ生活を目指す人が“絶対に触ってはいけない国”」が一目でわかります。

    👉 有料noteはこちら(300円)


    ✅ 為替は“スワップで得する人”より、“負けた人の涙”の方が多い世界。

    「夢を見た代償」で資金を溶かさぬよう、冷静な判断を。

    【【養分確定】スワポ生活に夢見た初心者、マイナー通貨の暴落で退場】の続きを読む



    マジか!

    50 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:22:28.07ID:g+qDhGDQ0

    (出典 i.imgur.com)

    日経平均、SP500(円建て、ドル建て)比較




    51 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:22:33.86ID:g+qDhGDQ0
    S&P500株価指数はさらに24%下げ大底は2900 | ブルームバーグ | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    https://toyokeizai.net/articles/-/599156

    52 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:22:49.79ID:g+qDhGDQ0
    米国株「S&P500」への妄信は今後リスクとなる訳 | 家計・貯金 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    https://toyokeizai.net/articles/-/597839

    53 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:23:08.92ID:g+qDhGDQ0
    俺には7つの強みがある
    先見性、探求心、継続力、網羅性、調査力、考察力、推理力、だ

    このような強みを繰り返していくと
    今起きていることは何か、変化は何か、新しいことは何かが自然に頭の中で整理され
    物事の本質に迫り、独自の発想や視点を持つことにつながる

    事実をただ書くだけではなく
    情報を選別して正しく理解し、その根底にある原因とその目的を深く掘り下げることによって
    次に打つ手を考えて発想する力を鍛えることになり
    過去と現在の延長線上にある未来までを類推できるのである

    54 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:23:44.43ID:g+qDhGDQ0
    近づく令和大恐慌と「預金封鎖」なぜアメリカのために日本国民が血を流すのか? | ページ 2 / 5 | マネーボイス
    https://www.mag2.com/p/money/792280/2

    55 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:24:27.05ID:g+qDhGDQ0
    到達点で完全に負けていても④比で資産は2倍になり
    一括だと損益マイナスになる長期低迷相場でも利益が出る
    これがドルコスト20年積立


    なのに積立開始間もない奴が目先の上昇に一喜し、下落に一憂する*さ加減


    (出典 i.imgur.com)


    ①2.4倍

    ④1.2倍

    56 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:24:48.17ID:g+qDhGDQ0
    何もしなければ10倍になっていたのに…
    投資信託を買う人がどうしてもやってしまう"最悪の行動"
    ファンド上昇率の約半分の利回りしか得られないワケ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    https://president.jp/articles/-/62809

    57 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:25:00.93ID:g+qDhGDQ0
    人間はなにもせず、じっとしていられない生き物だから仕方ない
    時として損失よりも退屈の苦痛の方が勝るんだ

    59 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:32:15.46ID:g+qDhGDQ0
    学校の教科書には出てこない歴史的事実があります。
    一般的によく誤解されているのですが、通貨発行権を持つ各国の中央銀行、
    たとえば日本の日本銀行やアメリカのFRB、イギリスのイングランド銀行などは“国有銀行”ではなく“私有銀行”、
    つまり民間銀行です。


    通貨発行権という“特権”に手を出して暗*れた3人の大統領

    ● リンカーンは1865年に暗*れましたが、その最大の理由は、彼が政府通貨を発行したこと、
    ひいてはイギリスを裏で操るシティの金融資本家たちが目指した
    「アメリカの南北の分裂」を失敗させたことにあると思われます。

    ● ケネディは1963年6月4日に、
    FRBの持つ通貨発行権を合衆国政府に取り戻す目的の大統領行政命令11110号に署名しました。

    ● ガーフィールドは
    「我々の国では、おカネをコントロールする者が産業や商業の頭となっている」と語り、
    1881年3月の大統領就任からわずか4カ月後にワシントンで銃弾に倒れています。

    ● 安倍晋三氏「日銀は政府の子会社なので、日銀保有の国債500兆円は返さなくていい。」
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652107216/

    60 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:32:21.07ID:g+qDhGDQ0
    歴史に学ぶ「インフレ時の市場と投資への影響」 | 特集 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    https://toyokeizai.net/articles/-/598859

    61 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:32:26.85ID:g+qDhGDQ0
    実質金利と株価

    (出典 media.fintos.jp)

    63 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:32:38.34ID:g+qDhGDQ0
    ロシアが有事のために蓄えてきた2300トンの金を
    戦費調達のために中国経由で売りさばきながら換金している

    64 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:32:44.00ID:g+qDhGDQ0
    忍び寄る世界的スタグフレーションの深刻度 | ニュースの核心 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    https://toyokeizai.net/articles/-/598839

    66 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:32:55.47ID:g+qDhGDQ0

    (出典 fingfx.thomsonreuters.com)

    1972年からの上昇は金の兌換停止でドルが一挙にあふれ出たためドル安になり
    マルク高や円高阻止のためドイツや日本も通貨流通を増やしたため

    今回のストーリーは1979年にFRB議長になったボルカーによるえぐい引き締めで株と景気が*だ2、3年に似ている

    67 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:33:01.18ID:g+qDhGDQ0
    ブレトンウッズ体制は当時では画期的な制度でしたが、制度成立の当初から内在していた問題がありました。
    それはドルと金が固定相場となっていた点です。

    常に価値が同じ状態で安定している一方、そもそもお金とは一体何なのかとの点が指摘されるようになりました。

    その後第2次世界大戦によるダメージから復活しつつあった世界中の国々が、経済や貿易面で成長を遂げました。
    そのことによって金の産出や保有量が追いつかなくなってしまい金・ドル本位制の限界が指摘されるようになりました。

    その結果1971年に起きたニクソンショックにより、ブレトンウッズ体制は崩壊し金・ドル本位制から現在の変動相場制度へと移行しました。


    (出典 gold.bullionvault.jp)

    マネタリーベースとゴールドの相関関係はきわめて高い



    (出典 2.bp.blogspot.com)

    68 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:33:07.01ID:g+qDhGDQ0

    (出典 i.imgur.com)

    金 ドル建て 円建て比較

    69 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:33:12.75ID:g+qDhGDQ0
    もし、スタグフレーションが起きたら、ゴールドは上がるの下がるの?3つのシナリオに注目です。 | アセッジ|お金の知識で資産を作る
    https://assedge.jp/beginner/inflation-recession/

    70 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:33:18.49ID:g+qDhGDQ0
    インフレヘッジの王様だった「ゴールド」が上昇しない謎とは? | アセッジ|お金の知識で資産を作る
    https://assedge.jp/column/inflation-hedge-gold/

    71 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:33:24.33ID:g+qDhGDQ0
    インフレなのに上がらないゴールド。私が、その説明として考えたのは、以下の3点。

    ゴールドは、時代遅れな金属であり、ミレニアル世代に好まれていない
    暗号資産にシェアを奪われた
    インフレは一時的なもの

    72 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:33:30.07ID:g+qDhGDQ0
    【解説】金・ゴールド投資で後悔しないための必須知識(金投資, GLD, GLDM)|米国株全力投資家 - YouTube


    (出典 Youtube)


    73 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:33:35.89ID:g+qDhGDQ0
    Market Trend Report 第2回前編 - YouTube


    (出典 Youtube)


    74 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:33:41.53ID:g+qDhGDQ0
    75 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:33:47.30ID:g+qDhGDQ0

    (出典 gentosha-go.com)

    実質金利と金

    76 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:33:53.10ID:g+qDhGDQ0

    (出典 gentosha-go.com)

    金と原油とVIX

    77 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:33:58.87ID:g+qDhGDQ0

    (出典 www.daiwa-am.co.jp)

    実質金利と金

    78 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:34:04.59ID:g+qDhGDQ0
    太平洋戦争の後、GHQ最高司令官のダグラス・マッカーサーは、地主たちから所有地を買い上げ、小作人に安価に売り渡す「農地改革」を1946年から行った。
    特に、農地のある村に住んでいない地主からは、すべての農地を没収。
    地主が住んでいる村の農地も、定められた面積以上は没収された。
    土地代は10年換金できない国債で支払われたが、インフレでその価値がほとんどなくなり、
    それまで栄華を誇った地主の多くが没落した。
    そして土地は小作人に安価で払い下げられたため、自作農が増え、事実上地主制は廃止となったのだ。
    これは、力を持った地主が軍部の経済的基盤の一部を担い、軍国化の一因となったと考えられたため、
    また、地主制が共産主義の思想に通じるものがあったから、共産主義の拡散を防ぐ目的があったとも言われている。


    これを株に置き換えるとこうなる

    米中戦争の後、最高司令官は、株主たちから株証券を買い上げ、移民に安価に売り渡す「株主改革」を2046年から行った。
    特に、株を所有する会社に所属していない株主からは、すべての株を没収。
    株主が在籍している会社の株も、定められた株数以上は没収された。
    株代は10年換金できない国債で支払われたが、インフレでその価値がほとんどなくなり、
    それまで栄華を誇った起業家や億り人の投資家の多くが没落した。
    そして株は移民に安価で払い下げられたため、移民の中間層が増え、一方でアーリーリタイア族は事実上裸一貫の失業者となったのだ。

    79 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:34:10.22ID:g+qDhGDQ0
    多くの人は「過去を知る事」ではなくて「未来を知る事」で利益を得ようとします

    僕もそうでしたが
    ここが努力しても結果の出ない大きな原因の1つです

    どれだけ時間を費やしても人間は「未来」を知ることは出来ません

    そんな事に時間を使うのは意味がありません
    だからそうではなくて「過去を知る事に意識を向けて下さい」

    80 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:34:15.97ID:g+qDhGDQ0
    日本vs中国(トレード対決)GOLD先物相場、2011年11頃 - YouTube


    (出典 Youtube)


    81 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:34:21.76ID:g+qDhGDQ0
    「ガイアの夜明け」で紹介されたすべての情報 ( 310 / 1640 ページ )

    住友商事

    住友商事・コモディティビジネス部の商品市場チームで金の取引を担当する古里和也さんを取材。古里さんの取引のひとつが金の先物で最大の舞台がニューヨーク証券取引所になっている。8日から始まる欧州中央銀行理事会の前後で金相場が大きく動くと見ていた。

    続いて中国で金を運用するヘッジファンドのCEO・陶行逸さんを取材。顧客2000人から120億円を集めてファンドを運用し、中国でいち早く金相場の将来性に着目し黄金王子とも呼ばれている。

    12月8日、住友商事の古里和也さんはる欧州中央銀行理事会で相場は下がると予想し、売り注文を出した。陶行逸さんは上がると予測し買い注文をだしていた。欧州中央銀行理事会・ドラギ総裁が政策金利の引き下げを発表すると金相場は上昇を始めた。

    82 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:34:27.57ID:g+qDhGDQ0
    2012年01月03日
    ガイアの夜明け 新春特別版「ゴールドラッシュの真相を追う!」

    昨年9月6日、ニューヨーク先物市場で金相場が1トロイオンス(約31グラム)=1923ドルを付け、史上最高値を記録した。
    しかし、わずか3週間後には1535ドルまで急落。ユーロ危機の行方をにらみながら、金の価格は揺れ動いている。
    「歴史的な大相場が続く」という"金"はバブルなのか?それとも、再び高騰していくのか?
    12月、東京・御徒町で開かれた関係者限定の「オークション」に初めてカメラが入った。
    そこでは、ニッポンの金を奪いあうように中国人とインド人の商人が大量に金を買い付けていた。
    世界的に著名な投資家のジム・ロジャーズ氏も、日本を訪れて数千万円もの金製品を目の前で買い付けていった。
    世界の金取引の現場で何が起きているのか。
    金の消費量が急増している中国は、「金を大量に保有していく」ことを国家戦略として推進しているといわれる。
    その結果、現場で何が起きたのか?
    一方、世界一の金の輸入国であるインドの旺盛な金需要の秘密をルポ。
    インドネシアのリゾート島は、違法なゴールドラッシュに沸いていた。
    そして、「金の時代が来る」と先読みして、アメリカの金鉱山を買収した日本人社長のその後とは?
    さらに、金相場をマネーゲームのように動*ヘッジファンドを追った。
    世界6カ国を同時取材し、ゴールドラッシュの真相に迫る。

    万遍なく放送していましたが、特に現物中心、実際の金、宝飾品の売買の現状をとりあげいたような気がします。今後それぞれの放送内容をもう少し詳しく書けたらと思っています。

    83 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:34:33.42ID:g+qDhGDQ0
    採掘、鋳造、販売、購入、売却、投資、価格予想。
    これらに関して万遍なく取り扱っていたという印象を受けました。
    「監修」は、元有名ディーラーで、現在スタンダードバンク東京支店代表の「池水雄一」氏です。
    第一線で活躍されている貴金属アナリストとしても、実を伴った非常に有名な方が、監修を務めているので、情報としては非常に信頼のおけるものとなっています。


    1 あなたの知らない“金”の世界1
    昨年末、東京丸の内で開かれた、金に関する女子会講座の様子を放送。
    今20代~30代の女性が、年金だけでは不安なので、将来の備えとして金投資を考えている、金投資に着目しているという内容。
    ガイアの夜明け 新春特別版「ゴールドラッシュの真相を追う!」の内容まとめ 見た感想2 堅実女子の為のゴールド講座

    2 あなたの知らない“金”の世界2 大投資家ジム・ロジャーズ氏の来日風景とインタビュー
    世界的に有名な投資家、ジム・ロジャーズ氏。
    氏が日本へ来日した際に密着取材し、プライベートで金を購入する様子、またシンガポールでの生活と移住に至った理由、金の今後についてインタビューを交えて放送。
    ガイアの夜明け 新春特別版 見た感想3 大投資家ジム・ロジャーズ氏インタビューと来日風景

    3 都内ロケ
    司会の江口洋介氏のロケが放送。東京上野にある金買取の問屋街、最近金取引で急成長している企業、そこのインド人社長と江口氏が対面、国内企業から宝飾品、金を購入して海外へ輸出している現状をインタビュー。

    4 あなたの知らない“金”の世界3 金を売却する日本人、それを大量購入し輸出する大手商社
    東京上野の貴金属買取店の風景。金価格の高騰により宝飾品、金地金を売りにくる日本人。
    買い取った金は、大手商社がまとめて海外へ輸出している、買取店から輸出されるまでの現状を放送。

    5 ニッポンの金を狙うインドコネクション
    インド、中国を中心に日本の金、中古宝飾品が輸出されている現状。
    バブル期を中心に日本人が購入した貴金属宝飾品、近年の金高騰で売却されている宝飾品を中古業者から一括して買い取る在日インド人宝石商。
    先ほど江口氏が対面したインド人社長の業務内容を放送。

    6 世界の“金”を消費する。12億人のパワー
    世界一の金消費国インド。ヒンズー教では、女性の財産相続が認められていないので、娘が嫁ぐ場合、財産の代わりに金の宝飾品を持たせて送り出す風習がある。
    嫁ぐ娘に長年購入していた金宝飾品を与える親子、結婚式までの様子を放送。

    7 中国巨大銀行“金戦略”の全容
    インフレ傾向にある中国。土地は購入できない、物価上昇率は高く政策金利は追いつかない、そういった中で金に対する投資、金需要がますます増加。
    そんな中、金の販売、購入のスタイルに変化が。
    現在の中国における金需要、それに目を付けた中国大手銀行の販売戦略を放送。

    8 南の島に出現。“黄金村”の秘密
    インドネシアの農村部で湧き起こる金採掘、ゴールドラッシュの波。
    命を落としかねない違法採掘によって、それまでの収入の10倍以上になった家族の現状と、鉱石から金を取り出す際に使われる薬品、不法投棄の問題を併せて放送。

    10 “金の山”を買った日本人その後…
    金の産出量が極端に低い、アメリカの金鉱山を購入した日本人社長のその後。
    金価格は上昇の一途を辿り、さぞ儲かっているかと思いきや。
    金の採掘に奮闘する新興企業の現状を放送。

    11 商社vs黄金王子 ”金投資”の極意とは
    国内大手総合商社の商品トレーディングルーム(コモディティビジネス部)で活躍する若き日本人トレーダーと、中国で活躍する若き中国人社長トーレーダー。
    両者のNY金先物市場におけるトレードの様子を放送。こういった構成で放送していました。

    84 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:34:38.98ID:g+qDhGDQ0
    85 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:34:44.61ID:g+qDhGDQ0
    重要なことは、名目金利が上昇しても、物価がそれ以上に上がれば、実質金利はマイナスになるということ

    そして今のインフレは金余りのインフレじゃなくて
    エネルギー不足、半導体不足の供給不足が原因だから
    金利を上げたところでインフレは解消しない
    むしろ半導体の増産やエネルギー開発の設備投資が減って供給が増えるてインフレが収まるどころか
    さらに供給制約のインフレになることも考えられる

    ゴールドの売り時はイールドカーブが右上がりの2次曲線のようになってからでいい

    比較的近いインフレの歴史として知られるのは、1970年代後半に起こった「オイル・ショック」だろう。これに対してFRBは、高金利政策、つまり米金利を大幅に引き上げる政策に動いたが、この中で金相場は記録的な上昇相場を展開した。


    Monthly TREND REPORT 第25回前編 - YouTube


    (出典 Youtube)


    86 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:34:50.45ID:g+qDhGDQ0
    「優しいFRB」市場を去る 40年ぶりインフレ鎮圧局面: 日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB272CS0X20C22A1000000/

    「金価格」で見れば日本株は下落中、円安で隠された「茹でガエル相場」が始まっている(新潮社 フォーサイト) - Yahoo!ニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b5254ca15cfcce40198ea2cc92cdd0c9cbb6d8f7?source=pc-comment-subcolumn

    87 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:34:56.26ID:g+qDhGDQ0
    1970年 → 1980年 金    100 → 500   5倍
    1980年 → 2000年 SP500 100 → 1400  14倍(10年換算3.7倍)
    2000年 → 2010年 金    300 → 1100  3.7倍
    2010年 → 2020年 SP500 1100 → 3300  3.0倍
    2020年 → 2030年 金    1500 → 予想 5000  3.3倍    

    88 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:35:02.06ID:g+qDhGDQ0
    世界の金保有量ランキング Let's GOLD
    https://lets-gold.net/chart_gallery/gold-holdings-rank.php

    358 自分:名無しさん@お金いっぱい。[] 2022/03/14(月) 23:54:12.21 ID:TUQKSTGq0 [4/5]
    日本 845t
    国民1人当たり約7g = 56000円


    中国 1948t
    国民1人当たり約1.4g = 11000円


    アメリカ 8133t
    国民1人当たり約25g = 197000円


    ロシア 2300t
    国民1人当たり約16g = 130000円

    100万円金投資してれば
    一般的な日本人の18倍金持ちにになれるかもしれない


    日本人の平均貯蓄額が560万円としたら1億円持つことになる

    89 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/30(金) 10:35:07.81ID:g+qDhGDQ0
    1950年から1960年台半ば・・・地政学的リスクの高まりによりドル等の代替通貨として中央銀行は保有高を高めた
    1960年台後半から2007年・・・金(ゴールド)以外の資産と比べ保有妙味が薄れ、中央銀行は保有高を減らした
    2008年から現在まで・・・通貨不安の台頭によりドル等の代替通貨として中央銀行は保有高を高めた
    金は引き続き重要な外貨準備と認識する。
    決定済みの売却を除いて市場において金の売り手として参加しない。
    金の貸出し、先物取引、オプション取引なども拡大しない。
    決定済みの売却については、今後5年間、協調的に実施するものとし、年間の売却量は400トン以下、5年間の売却量の合計は2,000トンを超えない。
    新興国の保有残高が増加傾向
    欧州を中心とした先進国の売却が一巡
    全体としての売買は買い越しの状態で推移



    💰 金やインフレ対策に強い!おすすめ投資先3選

    📌 利回りくん|1万円から始める不動産クラファン

    「金だけじゃ不安…」という方へ。インフレ耐性のある実物資産として、不動産クラウドファンディングも注目。 安定した利回りを狙える人気サービスです。


    📈 松井証券|金ETF×新NISA対応!

    金ETFを新NISAで非課税運用


    【PR】DMM FX|金とドルの為替ヘッジに

    金は為替リスク

    【速報】こたああああああ!金、GOLDさん、衝撃のシナリオが用意されてしまうwww

    1ドル140円割れ、米国債利回り低下、そしてイラン・イスラエルの軍事衝突リスク…。
    そんな中で“金(GOLD)”が静かに牙をむいてきた――

    📉ネットの反応

    • 「え?金こんなに上がってるの!?w」
    • 「金ETF買い増ししとけばよかった案件」
    • 「SPYDじゃ守れなかったワイ、無事死亡www」

    🧠金が急騰している理由とは?

    2025年中盤から、インフレの再燃地政学リスク(中東有事)を背景に、金価格は上昇トレンドへ。

    米国ETF市場ではGLD(SPDR Gold Shares)が年初来+12%を突破。
    ドル安進行も相まって、GOLDへの資金流入が止まらない。

    📌金投資、どうすればいいの?

    現物を買うのもアリだが、初心者は「ETF」や「純金積立」がおすすめ。

    ✅金とインフレに備える分散投資ポートフォリオとは?

    株式・債券・金を組み合わせた“守備型ポートフォリオ”が再注目されています。
    以下のnoteで、具体的な配分比率や商品名を全公開中👇

    ▶【note】金ETF×インフレ時代の資産防衛ポートフォリオ戦略

    💬関連記事も読まれています

    — 投資.com 編集部(@keizai4567)


    IMG_3807

    【罠】「高配当ETF最強w」とか言ってた奴、為替+二重課税で死亡www

    2025年、FIRE民や配当金生活を目指して高配当ETF(SPYD・VYM・HDV)に全力投資した人たちに、ある“罠”が発覚した。

    ■ ✅ 配当金が思ったより少ない…なんでや?

    「SPYDの利回り5%って聞いたのに、実際に受け取った金額が全然違う…」
    「税引き後の手取り、円に換算したらガチで泣いた」
    …そんな声が続出中。

    ■ ✅ ダブル課税の正体とは?

    • ① 米国で10%の源泉徴収
    • ② 日本で20.315%の課税(配当所得)

    つまり、「米国ETFの配当金は約28%が税金で消える」ということ。
    これに気づかず「利回りだけ見て」飛びついた人は、想定の7割程度の手取りに…。

    ■ ✅ さらに“円建て”で見ると為替リスクも直撃

    2025年の円高で、1ドル=150円 → 130円になった場合、
    受け取るドル建て配当は円換算で減少
    「税金+為替」のダブルパンチで、想定の半額になるケースも。

    ■ ✅ 高配当ETFの罠に気づいた人の声(5ch風)

    • 「SPYD最強w→税引き後の配当ゴミで草」
    • 「米国で税金、日本でも税金…2回殴られててワロタ」
    • 「為替も落ちて、実質利回り2%とかマジ萎える」
    • 「最終的にJTや三菱UFJのほうが手取り多い説ある」

    ■ ✅ 外国税額控除で取り戻せる?実際の壁

    確かに「外国税額控除」を使えば、アメリカでの10%を一部取り戻せる可能性はある。
    しかしそのためには…

    • 確定申告が必要
    • 年収・所得構造によって制限あり

    「面倒だからやらない」「会社員だし控除効かん」など、実際には恩恵を受けられないケースも多い。

    ■ ✅ じゃあ何に投資すればいいんだよ…

    手取りを重視するなら、以下の選択肢も一考:

    • 日本株の高配当(JT・三菱HCキャピタルなど)
    • 為替影響が少ないインフラ系ETF(BUIなど)
    • 分配型ではなく値上がり狙い(VOO・VTI)

    ■ ✅【無料で学ぶ】税金・投資の落とし穴を回避するには?

    税金・投資の基礎を無料で学びながら、副収入の選択肢も広げたい方はこちら:

    👉 note記事:高配当ETFの手取りとリスク
    👉 利回りくん|不動産クラファンで配当型投資をスタート
    👉 松井証券|取引コスト0円でNISAスタート
    👉 DMM FX|為替リスクを逆に利益へ

    ■ ✅ 関連記事

    ▼まとめ
    「高配当ETF最強説」は、あくまで“税引き前・ドル建てベース”での話。
    日本の投資家にとっては、ダブル課税+為替リスクを考慮しないと、思ったより“手取りが少ない”という地獄が待っている。

    【【罠】「高配当ETF最強w」とか言ってた奴、為替+二重課税で死亡www】の続きを読む

    IMG_3762
    【FIRE死亡】「SPYDは罠w」とか言ってた奴、配当グラフの現実に顔真っ青www

    2025年、ついに「配当生活」幻想が崩壊──。

    【序章】SPYD信者の末路www

    「SPYDでFIRE余裕やろw」とかイキってたワイ、
    2025年の減配&円高で“配当月8万円→4万円”になり、泣きながらバイト始めました(実話)。

    • ・SPYD信者「利回り5%最強!俺は勝ち組!」
    • → 減配&為替で実質利回り2%台にwww
    • ・「HDVは地味」とか言ってた奴、今は勝ち組w

    【比較】SPYDとHDVの配当利回り推移グラフ

    過去5年の利回り推移をグラフ化してみた結果がコチラ👇

    SPYDとHDVの配当利回り推移グラフ

    ▼SPYD(青線)

    • 2020年:5.1% → 減配 → 2024年:4.5%
    • コロナで急落→一部回復も不安定なセクター構成

    ▼HDV(オレンジ線)

    • 2020年:3.9% → 安定推移 → 2024年:3.8%
    • ディフェンシブ銘柄中心でブレにくいのが強み

    【警告】FIRE民が見落とした“出口の罠”

    高配当ETFでFIREするとき、「減配+円高+物価高」というトリプルリスクにさらされます。

    • ・SPYD:減配タイミングで生活費崩壊
    • ・HDV:利回りは低めだが、減配リスクも低い
    • ・FIRE中は「追加投資できない」=想定と違っても逃げられない

    【ネットの声】30連発で草www

    • 「SPYD信者、ついにバイト始めてて草」
    • 「HDVにしときゃよかったわ…」
    • 「利回りだけ見てFIREとかアホやろ」
    • 「減配+為替とか誰が予想できたんだよ(涙)」
    • 「そもそも分配金で生活するとか無理ゲー」

    【対策】“FIRE崩壊”しないために今すぐやるべきこと

    1. ① 為替リスクを想定し、ドル資産だけに偏らない
    2. ② SPYDだけでなく、HDV・VYM・JEPIなども分散
    3. ③ 分配金で生活しない「再投資型FIRE」を検討

    📘 関連note:高配当ETFの出口戦略と落とし穴まとめ

    ▶ 本記事の内容をさらに深掘りした有料noteはこちら👇
    https://note.com/brisk_plover6530


    📢 おすすめ投資サービス

    ✅ 不動産投資で“利回り”を積み増す!
    利回りくん公式サイトはこちら

    ✅ 手数料0円の証券口座で配当投資スタート!
    松井証券での口座開設はこちら

    ✅ 初心者に人気のFXもチェック!
    【PR】DMM FXの詳細はこちら


    📂 関連記事も要チェック!


    ※本記事は投資助言を目的とするものではなく、個人の見解と体験に基づいた内容です。投資は自己責任で行いましょう。

    【【FIRE死亡】「SPYDは罠w」とか言ってた奴、配当グラフの現実に顔真っ青www】の続きを読む

    このページのトップヘ