【警告】VOOだけだと“防御力ゼロ”です

「VOOに全ツッパしてれば安心」←これ言ってるやつ、リスク管理ガバガバですw
VOO信者のワイ、2020年のコロナショックで−30%くらってようやく目覚めるwww

株式100%ポートフォリオがやばい理由

過去の暴落を振り返ろう

・ITバブル(2000年):NASDAQ▲80%
・リーマンショック(2008年):S&P500▲57%
・コロナショック(2020年):VOO▲30%超
株だけだと、暴落時にまったく防御力がないことがよく分かります。

金(ゴールド)は“暴落時の防波堤”だった

「有事の金」は伊達じゃない。
2008年のリーマン時、S&P500が半減するなか、金はむしろ上昇
金ETF(GLD、IAU、国内なら1540など)は、まさに"守りの資産"として機能します。

金ETFで“守り”を固める方法とは?

どんな金ETFがある?

・GLD、IAU(米国上場)
・1540、1328、1672(日本上場)
信託報酬や為替リスク、NISA適用可否をチェック!
SBI証券や松井証券などの手数料・対応も確認しましょう。

▶ 松井証券での金ETF購入はこちら

【体験談風】金を持ってたワイ、震えずに済むw

VOOだけで−25%食らった中、金ETFが+10%でワイを救ってくれた件www
ネットでも「金だけはガチ」って声、多数↓

  • 「金積み立ててた俺、ガチ勝ち組だった」
  • 「VOOと金の合わせ技が最強説」
  • 「金ETFのおかげでメンタル守られたw」

【まとめ】攻めのVOO×守りの金ETFこそ最強

✅ VOOは最強の“攻め”
✅ 金ETFは“守りの最後の砦”
両方をバランスよく組み合わせてこそ、真のポートフォリオ!

📘 note限定記事のご案内

▶ 金ETFの選び方・積立のタイミングはnoteで解説中
初心者が見落としがちな「為替リスクの正体」「GLDと1540どっちが得か」なども解説しています!

🔗 関連記事

💰 注目の資産運用サービス

▶ 話題の不動産型クラファン「利回りくん」も要チェック

▶ 為替リスク対策に!【PR】【DMM FX】はこちら

【図解】金ETFの価格推移と有事の比較チャート

たとえば、以下は2020年〜2023年のVOO(S&P500)とGLD(金ETF)の推移比較です:

  • 2020年3月:VOO▲30% → GLDは微減のみ
  • 2022年:米利上げでVOOが下落 → GLDはむしろ横ばい〜上昇

つまり、VOOが下がる局面で、GLDが踏ん張ることで、全体の資産が安定するのです。

→ 画像付きチャートはnoteで詳しく公開中!

📊 金ETFはインフレにも強い

金は「通貨が信用できないとき」の究極の安全資産
2022年の米インフレ期にはドルが利上げで上昇するなか、金も一時上昇。
これは「紙幣への不信→実物資産へ資金流入」が背景にあります。

【誤解】金は配当がないからダメ?←間違いです

たしかに、金ETFには配当金はありません。
でも「暴落時に下がらない」「資産の避難先として買われる」など、“減らさないメリット”があります。

むしろ、配当目的で買った株が暴落して含み損だと、配当も帳消し…。
その点、金は“値持ちの良さ”が最大の武器。

🪙 投資家の声(5ch風コメント)

  • 「VOO信じてた俺、ガチで地獄みた…」
  • 「金ETF持ってたら−30%が−10%で済んだの、マジでデカい」
  • 「今思えば、GLD買ってたあの頃のワイ有能」

【結論】金ETFは“お守り”じゃなく“戦略”だ

VOO=攻め、
金ETF=守り。

この2つを組み合わせることで、暴落・インフレ・通貨不安にも耐える、堅牢なポートフォリオが完成します。

▶ 迷ったら、まずは少額積立から

最初は月5000円〜1万円でもOK。
「とりあえずGLD」「NISA枠で1540」など、小さな一歩が未来の差になります。

▶ SBI・松井証券なら金ETFの取り扱いも豊富

🔚 最後にもう一度だけ

「VOOだけで安心」←それ、罠かもしれません。
未来の暴落でメンタルが壊れる前に、守りの金を持ちましょう。

▶ 金ETFの銘柄比較・買うタイミング・NISA活用法はnoteで解説中

【反省会】VOO信者だったワイが今伝えたいこと

ワイ、2023年にVOOだけにフルベットして爆損。
でもその経験から学んだのは…
「“最強の攻め”には、“最強の守り”が必要だった」ってこと。

VOO一本だけだと、心がもたん。
下がったら何もできなくなる。
そのとき助けてくれたのが“金”だった。

【初心者向け】金ETFの始め方ロードマップ

①まずは口座を用意する

SBI証券や松井証券なら、金ETFの取り扱いが豊富でおすすめ。

▶ 松井証券での金ETFスタートはこちら

②NISA枠で購入できるか確認

例えば1540(金の価格連動ETF)は、成長投資枠での積立対象。信託報酬も低め。

③月1〜2万円程度で分散を開始

VOOとのバランスは「8:2」〜「7:3」でも効果的。
大事なのは“金の存在感”を持たせること。

【投資の真理】“攻守バランス”のないやつは、また負ける

金ETFを組み込むことで、次の暴落も乗り越えられる安心感が得られる。
資産形成は「増やす」だけじゃない。
「減らさない」ことも、立派な戦略。

📘 深掘り記事はこちら

「どの金ETFがベスト?」「GLDとIAU、どっちがいい?」
「国内ETFでNISA最適な銘柄は?」などをまとめたnoteはこちら👇

▶ 金ETF完全ガイド|初心者が陥る罠も徹底解説【有料記事あり】

【あとがき】“攻め”と“守り”のバランス、今から見直そう

✔ 攻めるならVOOでいい
✔ でも守らなきゃ、資産もメンタルも消える
✔ 金ETFは「見えない盾」になる

今の自分に必要なのは、“暴落で後悔しないポートフォリオ”かもしれません。

👀 他にも読まれてる関連記事

📣 おすすめ資産運用サービス

▶ 今注目の不動産クラファン「利回りくん」で分散強化

▶ FXにも守りの意識を!【DMM FX】の詳細はこちら