投資.com

投資、経済、仕事、お金関連についてまとめています。皆様により良い情報を発信しています( ^ω^ )

    税金



    (出典 Pixabay:wal_172619)


    大学無償化の話題は、多くの人にとって興味深いテーマです。特に、学費が高騰している現代において、税金で学費がカバーされる仕組みは画期的です。これにより、多くの若者が教育を受けられる環境が整うことを期待しています。ただし、無償化の実施には制度設計や財源の確保が大きな課題となるでしょう。この政策の行方を、引き続き見守りたいと思います。

    1 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:04:43.01 ID:9qpUx7c10
    【2025年】多子世帯は所得制限なしで大学無償化!奨学金制度は廃止に?(ファイナンシャルフィールド)
    #Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/70fb76b7ab5dad833924742824ba960aeb3b6550




    2 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:05:12.71 ID:9qpUx7c10
    社会保険料、上昇へ

    3 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:06:04.42 ID:G0oKGCt70
    入学金バカ高いよな

    4 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:06:12.92 ID:WXWoBhW/0
    大学に何しに行くの?

    12 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:07:53.25 ID:kUimfhSid
    >>4
    遊ぶためだが

    5 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:06:14.57 ID:2+EDtOEy0
    若者が社会のための研究活動に勤しむならまあ

    6 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:06:27.85 ID:sGk0s2/Ed
    高い金払った人が*みたいじゃないか

    17 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:10:35.06 ID:izdo3XOi0
    >>6
    大学行ってるんだから*ではないやろ
    奨学金借りてFラン行くのすらひろゆきに推奨されてるんやで?

    7 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:06:29.75 ID:izdo3XOi0
    高齢独身者は教育機関のために納税してくれよな!

    8 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:06:45.11 ID:HJDRdYAP0
    ふざけんなよ

    10 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:07:22.47 ID:/PBeD2w+0
    他人の学費を税金から?

    11 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:07:31.14 ID:MCbMVv6u0
    よし増税だ

    13 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:08:23.31 ID:5YamO54+0
    多子家庭は無償化といっても、今から10年後には第一子から全て無償化になってそうよな

    14 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:08:27.83 ID:04DdS2cO0
    無料にするなら精々高校までやろ

    15 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:09:13.59 ID:izdo3XOi0
    下手な政策より効果あるからマジでやるべし

    16 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:10:06.99 ID:IqFugfEm0
    30代ブチギレ不可避

    18 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:10:46.06 ID:sGk0s2/Ed
    学費をつり上げ放題やないか

    22 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:12:44.73 ID:WXWoBhW/0
    >>18

    20 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:11:59.69 ID:Z86CoZ1u0
    やるならそれはそれでええんやけど、本当にやれるの?

    23 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:13:35.25 ID:OgeSGNVH0
    【悲報】子なし社会人、大損へ

    36 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:17:51.34 ID:2gyWTlLKd
    >>23
    そんなの今もそうだろ
    専業主婦は年金無料だし専業主婦と子供は健康保険料無料だけど、その原資は独身世帯から取ってるから

    24 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:13:51.89 ID:LQ9QD4ojd
    やってもいいが私学は全部*、公立も3分の1に減らせそれなら構わん

    25 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:13:58.31 ID:XlPYHAfL0
    国立だけにせえや

    26 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:14:30.98 ID:xG6q8WY30
    国公立だけならわかる
    もともと金儲けのためにやってる私立に金をやることはない

    27 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:15:19.95 ID:Ej0W1FLk0
    無償にするのはいいけど、今の就職準備学校みたいな立ち位置はどうにかしろ

    35 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:17:17.86 ID:izdo3XOi0
    >>27
    大学全入時代なんだから*救済大学も必要やろ
    *に冷たくしすぎもよろしくないで

    57 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:26:56.43 ID:izdo3XOi0
    >>39
    学歴が明確にカテゴリー化されてるから高卒を救済するのは不可能やで
    無能な*ほど大学に行ったほうが得する時代や

    60 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:28:05.38 ID:Ej0W1FLk0
    >>57
    それをどうにかした方がいいって話や

    28 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:15:49.13 ID:E7Pt2NVv0
    子供が減ってるんだから大学も再編してからやれや

    このままやったら留学生で生き残ってるようなゴミ大学や学費関連便乗値上げした大学にばら撒くことになる

    43 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:20:40.41 ID:XlPYHAfL0
    >>28
    地獄の留学生無料で溢れて支払いは日本人の学費払ったおっさんたち

    29 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:15:56.60 ID:6IDjZU+t0
    これって何の為かっていうと
    結局は私立大学の経営を救うためだからな

    30 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:15:58.52 ID:sGk0s2/Ed
    例えば7割免除とかだと高すぎるところは敬遠されるから滅茶苦茶なことはできないけど全額免除ならどうせ税金だからとなって学費2倍とかやって問題になるだろ

    31 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:16:00.91 ID:2gyWTlLKd
    一人目から優遇するべきだろ
    ぶっちゃけ1人産んだやつは2人以上産む確率が高いんだから、とにかく最初のハードルを下げるべき

    32 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:16:06.44 ID:ooRZ0Xvf0
    私立が学費を上げたら上げただけ税金をもらえるシステム

    33 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:16:36.52 ID:6IDjZU+t0
    結局その学費はどこに流れるのかと言うと
    大学なわけで

    34 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:16:52.34 ID:ooRZ0Xvf0
    しかも自民維新が私立大学票をもらえるシステム

    37 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:18:12.63 ID:6IDjZU+t0
    教育の無償化と言う名目で
    私立大学にカネを流してやる巧妙な政策やね

    38 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:18:41.09 ID:1EdBC23z0
    少子化なのに大学に公金垂れ流して延命させる必要はない
    消える大学は消えてくれて結構

    40 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:19:21.55 ID:Ya2oWopi0
    わいも今から行っていいの?

    45 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:21:36.79 ID:RlF71Cuhr
    >>40
    兄弟と一緒に親の扶養に入ってればOK

    41 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:19:42.36 ID:6IDjZU+t0
    タダなら大学行っとこうか
    ってなるからな
    定員割れしてる私大なんか有難いだろうな

    47 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:21:48.50 ID:XlPYHAfL0
    >>41
    ぶっちゃけ高卒生産業人口増やさんと国は保たない

    44 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:21:23.67 ID:++3fLEU0r
    まーた*みたいな施策出してきてさぁ・・・

    46 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:21:48.11 ID:6IDjZU+t0
    学費タダなら
    どんな大学だろうが行ける所に行くよな
    高卒で働く理由全くなくなるわ

    48 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:22:36.08 ID:Euujal9z0
    若い人材の人手不足や言うてるのに大学進学が当たり前みたいになるのもな

    49 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:22:47.54 ID:6IDjZU+t0
    Fラン文系は何の役にも立たないからな
    卒業後は営業か販売職ばっかり
    当然そんな仕事続かないから
    転職を繰り返して最終的にはトラック運転手やウーバーやってるのがFラン文系

    50 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:23:07.06
    私立医学部も無償化するの?
    卒業までの6年で3000万~4700万授業料かかるんだけど

    51 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:23:50.10
    奨学金払ってる現役労働者哀れすぎて草

    62 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:28:25.00 ID:izdo3XOi0
    >>51
    貰えない年金制度に疑問を持たない世代だぞ?怖いか?

    52 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:24:03.27 ID:4iQb4lyS0
    試験は激難にして留年になったらその年度の学費は全額支払いにしないといかんでしょ
    これくらいしないと遊びカスが増えまくるぞ

    54 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:25:04.21
    >>52
    そういえば留年しても授業料無料なん?

    53 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:24:24.93 ID:6IDjZU+t0
    ただ遊ぶだけの4年間を過ごすFラン生が世に溢れることになる

    55 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:25:29.36 ID:gGITRjLW0
    留年し放題やん

    56 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:26:21.69 ID:6IDjZU+t0
    最大8年まで留年できるんだっけ?
    留年しても学費タダなら
    大学生を8年続ける奴続出しそう

    58 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:27:00.27 ID:cUbVLqID0
    国公立は分かる
    私大は補助しなくて良いだろ

    59 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:27:28.17 ID:6IDjZU+t0
    税金使ってFラン文系に行かせる必要全くないわ
    Fラン大学なんて存在価値ないのに生き残るやん

    61 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:28:12.62 ID:C6uzd9kp0
    多子世帯ならええやんけ

    63 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:28:36.42 ID:OP8mP+9K0
    これ無職はチャンスやろ
    大学で勉強して就職できる
    就職しなくても留年続ければ無職じゃなくなる

    67 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:30:30.40
    >>63
    年齢制限ないの?
    45歳の氷河期が大学受験しても無料で税金使いますってのはおかしくね?

    70 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:32:09.86 ID:Ej0W1FLk0
    >>67
    本来は年齢問わず高度な専門知識を学ぶ場所なんやけどな…

    68 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:30:56.15 ID:1K+YFWN90
    >>63
    留年重ねて強制退学させられてもまた違うとこに入ればええだけやしな

    64 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:28:42.64 ID:6IDjZU+t0
    各私大は学費メッチャ上げるやろな

    65 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:29:30.55 ID:quj+hQVf0
    卒業する条件をめっちゃ厳しくしてバランス取ったらええんか

    66 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:29:52.75 ID:/8EW9yR30
    なんで諸悪の根源Fラン私立を潰そうとはならないの?

    69 それでも動く名無し :2024/12/20(金) 17:31:30.07 ID:6IDjZU+t0
    留学生も無料になるんだろ?
    ヤベーな




    株価」と表現している。 日経平均株価=Σ(株価×株価換算係数)÷除数 東証株価指数(TOPIX)やアメリカのS&P500などの多くの株価指数は時価総額加重平均型株価指数の浮動株基準株価指数となっており、浮動株の時価総額で重み付けをして、株価指数を計算している。それに対して、日経平均株価は 2005年6月~2021年10月…
    77キロバイト (5,977 語) - 2024年4月9日 (火) 03:59
    マジか!

    1 それでも動く名無し 警備員[Lv.15][新苗] :2024/05/01(水) 08:37:16.47 ID:HNXnbwNt0
    何で株購入するのに消費税いらないの?




    2 それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新苗] :2024/05/01(水) 08:38:05.51 ID:KFXZ+kow0
    何が消費されるの?

    47 それでも動く名無し 警備員[Lv.15(前14)][苗] :2024/05/01(水) 09:42:06.91 ID:2LeP9CSK0
    >>2

    3 警備員[Lv.23(前12)][苗] :2024/05/01(水) 08:38:08.47 ID:k7k99BP90
    これ言うだけならワイでも経済学者名乗れるやん

    4 それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新初] :2024/05/01(水) 08:38:11.80 ID:Wo3Y3hSP0
    株式社会が崩壊しかねないからでは

    5 それでも動く名無し 警備員[Lv.16][苗] :2024/05/01(水) 08:38:13.58 ID:u1tmvjzj0
    証券会社とかが取ってる売買の手数料には消費税かかってるで

    6 それでも動く名無し 警備員[Lv.12][苗] :2024/05/01(水) 08:38:21.78 ID:HsogBIQYd
    上級国民は資産転がして更に資産増やしまくるから

    7 それでも動く名無し 警備員[Lv.16][苗] :2024/05/01(水) 08:39:02.77 ID:KIYnX4qy0
    一般社会の消費税廃止できるやん

    8 それでも動く名無し 警備員[Lv.25][初] :2024/05/01(水) 08:40:52.30 ID:WdGN1b440
    企業買収した時に10%国に支払うのヤバいな

    9 それでも動く名無し 警備員[Lv.15][新苗] :2024/05/01(水) 08:41:13.04 ID:HNXnbwNt0
    宗教法人や株購入に税金が課せられないのは納得がいかん

    11 それでも動く名無し 警備員[Lv.10(前1)][新苗] :2024/05/01(水) 08:41:33.15 ID:VN3e1OwI0
    実際株に消費税かからないの謎だよな

    12 それでも動く名無し 警備員[Lv.13(前10)][苗] :2024/05/01(水) 08:42:47.43 ID:FZLtIEMc0
    投機にはもっと税金ふっかけて良いよ
    2年保持するなら無しでいいよ

    13 それでも動く名無し 警備員[Lv.25][初] :2024/05/01(水) 08:43:10.38 ID:WdGN1b440
    土地も消費税かからない
    家屋はかかる

    17 それでも動く名無し 警備員[Lv.15][新苗] :2024/05/01(水) 08:47:09.59 ID:HNXnbwNt0
    >>13
    土地も消費税かけよう

    21 警備員[Lv.3][新初] :2024/05/01(水) 08:53:34.75 ID:RbDhbXnK0
    >>17
    土地は消費されん

    48 それでも動く名無し 警備員[Lv.13][苗] :2024/05/01(水) 09:52:46.04 ID:d3h0CWfN0
    >>21
    金塊は消費されるのか?

    49 警備員[Lv.5][新苗] :2024/05/01(水) 09:56:53.81 ID:gWu5vijb0
    >>48
    金は原材料やろ

    33 それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新初] :2024/05/01(水) 09:04:46.95 ID:Dkcjmj/Dr
    >>13
    家屋って納屋とか母屋とかとはちがうん?

    14 それでも動く名無し 警備員[Lv.18(前10)][苗] :2024/05/01(水) 08:43:15.20 ID:Q7nVI6tY0
    アメリカ並みに金融所得の累進課税導入すればいいだけ
    国策で株優遇して来たんだから

    15 それでも動く名無し 警備員[Lv.8(前27)][苗] :2024/05/01(水) 08:46:42.25 ID:Sa0ssToZ0
    てす

    16 それでも動く名無し 警備員[Lv.24][初] :2024/05/01(水) 08:46:44.36 ID:y/p3Pu6xM
    売り買いするだけで税金かかったら誰も買わんようになるだけやん
    それ以上の利益出すん無理やろ

    18 それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新苗] :2024/05/01(水) 08:50:42.43 ID:FpJ3Vk4FM
    金(きん)を買うのにはなぜか消費税かかるけどな

    19 それでも動く名無し 警備員[Lv.11][苗] :2024/05/01(水) 08:51:55.37 ID:Z64MtNot0
    株にかけるなら貯金にもかかることにならんとおかしいぞ

    20 それでも動く名無し 警備員[Lv.11(前28)][苗] :2024/05/01(水) 08:53:29.49 ID:vV7nT6eF0
    >>19
    貯金は売り買いするもんちゃうやん

    22 それでも動く名無し 警備員[Lv.11][苗] :2024/05/01(水) 08:55:58.10 ID:Z64MtNot0
    >>20
    貯金という金融商品を買っとるんやで

    32 警備員[Lv.4][新初] :2024/05/01(水) 09:04:39.51 ID:RbDhbXnK0
    >>22
    消費される物ではないから消費税はおかしい

    36 それでも動く名無し 警備員[Lv.11][苗] :2024/05/01(水) 09:10:30.78 ID:Z64MtNot0
    >>32
    だから株もそうやんけ

    37 警備員[Lv.4][新初] :2024/05/01(水) 09:11:56.78 ID:RbDhbXnK0
    >>36
    せやで

    23 それでも動く名無し 警備員[Lv.32][苗] :2024/05/01(水) 08:56:52.76 ID:cuD0zwH/0
    手数料にしっかり消費税かけられとるやん

    24 それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] :2024/05/01(水) 08:57:49.60 ID:rRI7MAXh0
    会社が課税売上割合増やすのに悪用するから非課税になったはず

    26 それでも動く名無し 警備員[Lv.15][新苗] :2024/05/01(水) 08:58:21.84 ID:HNXnbwNt0
    消費税が無理なら土地取得税株取得税で税率は消費税と同じってやればいけるかな

    31 警備員[Lv.4][新初] :2024/05/01(水) 09:04:02.76 ID:RbDhbXnK0
    >>26
    地方税やが不動産取得税ってのが既にある

    27 それでも動く名無し 警備員[Lv.14(前31)][苗] :2024/05/01(水) 08:58:54.86 ID:G3cm9s880
    なんだかんだでNISAにも課税しそうな勢いしとるから株購入に消費税もやりかねん

    28 それでも動く名無し 警備員[Lv.10][苗] :2024/05/01(水) 08:59:41.77 ID:NAQbIqIq0
    株価だけが自民党のエクスキューズなっとるし無理筋や

    29 それでも動く名無し 警備員[Lv.12(前1)][新苗] :2024/05/01(水) 09:00:44.14 ID:dFojaogcd
    過疎地の土地には固定資産税じゃなくて土地保全の給付金だせ
    首都圏や阪神圏の固定資産税を財源にすればいける

    30 それでも動く名無し 警備員[Lv.11(前21)][苗] :2024/05/01(水) 09:01:25.08 ID:DCuzOrLv0
    買った瞬間に10%マイナスって無理やろ

    34 それでも動く名無し 警備員[Lv.9(前6)][新苗] :2024/05/01(水) 09:06:26.10 ID:HXgAR1k90
    >>30
    短期で売買するからやろ要は半丁博奕やん

    35 それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新初] :2024/05/01(水) 09:07:33.47 ID:J9FWGmOmp
    不動産取得税も知らん奴が税金語ってんのか...

    38 それでも動く名無し 警備員[Lv.31][初] :2024/05/01(水) 09:13:10.82 ID:klDCtNQa0
    競馬から25%と取ってるんやろ
    なら株からも取ろうや

    39 それでも動く名無し 警備員[Lv.14(前30)][苗] :2024/05/01(水) 09:15:03.43 ID:32rnWh+N0
    株の儲けの税金を累進にすりゃ良いんだよ

    40 それでも動く名無し 警備員[Lv.12][新苗] :2024/05/01(水) 09:18:48.89 ID:zo27p/iY0
    パ*税は

    41 それでも動く名無し 警備員[Lv.14(前31)][苗] :2024/05/01(水) 09:22:28.73 ID:G3cm9s880
    >>40
    パ*は特別な税を作らんでも消費税+所得税でちゃんと取ってるぞ

    42 それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新苗] :2024/05/01(水) 09:25:45.80 ID:jVHl5GgNd
    株に消費税つける=消費財と見做すなら売買益に20%の課税する環境なくならね?

    43 それでも動く名無し 警備員[Lv.23(前8)][初] :2024/05/01(水) 09:30:03.70 ID:OeGjgLNW0
    大昔電話でしか注文出せなかった頃は売買手数料10%ぐらいなかったっけ?

    44 それでも動く名無し 警備員[Lv.9][苗] :2024/05/01(水) 09:30:08.77 ID:Ay79YMC30
    ガソリン税には税金掛かるのに😢

    45 それでも動く名無し 警備員[Lv.15(前35)][苗] :2024/05/01(水) 09:32:52.70 ID:hZIEACnW0
    逆転の発想で生活保護の人から税を取るんじゃだめなんかな?

    50 それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新初] :2024/05/01(水) 10:08:34.53 ID:Tep46X1a0
    株やるだけで国に3割持ってかれるのは草



    このページのトップヘ