VYMもVIGも実際10年でYOC2倍くらいなっとるがな
VIGとVYMは全然違う銘柄構成
あ、そもそも別物なんですね…??
どっちが良いのかは謎だけど…
楽天VYMに乗り換える良い機会ですね
やはり実績のあるVYMに投資した方が長期に渡って安心出来ますから
信託報酬考えたらけっこうでかい?
500万ぐらいあるけど
やはりこういう勘違いしてる人が買ってるんだな
たぶん勘違いしてるのはお前
明らかにYOCの話をしてるだろ
保有してるけど売っ払おうと思ってる
コアにすると安心感は半端ない
今どれくらい分配金として吐き出して欲しいかってだけ
だから買った時の価格が重要になる
初年度に1口10000円で買った投資信託で配当が350円
翌年基準価額が7%の成長で10700円になってたとして配当が10%の増配なら385円出る
こういう認識だけど投資信託の場合は本家のschdから出る配当も純資産に組み込まれる
この場合は2年目に10700円で買った場合は3.6%ぐらいの配当になるかな
SCHD本家からの分配金も年4回で排出してるしそんな細かく考慮する必要なさそうやけど
考慮っていうか
増配が分からない人が多いみたいだから
特に指数が一番で次に為替という感じだけど
このSCHDというのは指数ではなく基準価額なのかな?
SP500も指数と為替の前日比で基準価額が出るけどSCHDスレでもyoutubeでも指数の話題は出ない
自分は一応リアルタイム指数は常にデスクトップに出しているけどダウに連動してるようには感じない
高配当銘柄独特の株価上昇しないしづらい奴なのか
ttps://jp.tradingview.com/symbols/AMEX-SCHD/
SCHDはDow Jones U.S. Dividend 100 Indexという指数をベンチマークにしてるぞ
今のダウってNvidiaにApple,Amazon,Microsoftも入ってるから株価平均型だけど影響はあるからSCHDとちょっと違う動きすると思う
ここ数年では安定感ありそうで配当利回りが低いVYM
VYMより振れ幅が大きいが配当利回りが良いSCHD
年金の足しにするならどちらかだと思う
ただプライスリターンだと元本割れの可能性も
1000万で年12000円も手数料とるんけ?
維持費えぐいな
単独より組み合わせたいところではある
オルカンは時価が変動して切り売り
分配、増配はリセットがあって貰うか再投資
こういうこと??
同じように見えるけど、キャピタルゲインを考えたらパワーある普通のインデックス投信(オルカンとかsp500)の切り売りのが伸びる??
S&P500で分配金を出すタイプの投資信託があれば
それが最適解
オルカンはトータルリターンが悪すぎて比較対象にならない
あえて反応してやると
SP500もナスダックも年初来ではオルカンに負けてるんだが
「アメリカ一国に全力ってバカじゃないの」などとみんなでバカにしたものでしたが
その頃は全世界に分散が勝ち組でした
さらに新興国に期待する人は新興国多めにっていうのもありでした
たったこれだけの年数で変われば変わるものですね
逆を言えば10年後にはまた米国一国なんて*じゃないのって時代が来るかもしれないですよ
そんなこと知らんでしょ
誰だよw
この記事での深掘り記事を読み方はnoteで配信しています!