投資信託(とうししんたく)は、多数の投資家から販売会社を通じて拠出された資金を、運用会社に属する資産運用の専門家(ファンドマネージャー、ポートフォリオマネージャー)が、株式や債券、金融派生商品などの金融資産、あるいは不動産などに投資するよう運用を指図し、運用成果を投資
57キロバイト (9,078 語) - 2023年1月25日 (水) 05:27
マジか!

500 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/30(金) 19:28:46.27ID:b7Yr/xqO
トー電はんとうとう75 日線を割り込んで終わりましたな。
年明けは一旦反発するかな?休み中に材料でも出れば良いんだけど




501 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/30(金) 19:54:48.53ID:RByVpKCF
東電はシティーグループが7%と空売り残高高めているから好材料で焼け焦げてほしい

504 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/31(土) 07:44:12.54ID:MEDdLtR3
>>501
シティ、がんばってくれているね
いつ大陽線が出てもおかしくないね

502 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/30(金) 21:30:25.30ID:sV0X4iyR
上がってきたから関電以外は手放したわ

503 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/31(土) 02:22:13.86ID:+pXw7dBX
トー電はんのADRなにがあった?

511 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/02(月) 12:21:44.15ID:7m5+pqKL
>>503
23日の騙しあげにかかった人らが逃げたのでは?

505 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/31(土) 08:38:03.98ID:MEDdLtR3
結局、エンジン車じゃないと、寒波がある米国や中国では生活していけない。つまり、発電所の余剰電力を地産地消するメタノール合成燃料やメタネーションの生産が非常に重要だ。

メタノール合成燃料は、原油にくらべて硫黄分や重金属分が少ないという特徴があり、燃焼時にもクリーンな燃料となります。
メタネーションとは、水素と二酸化炭素(CO2)から天然ガスの主成分であるメタン(CH4)を合成する技術です。

メタンは天然ガスや都市ガスの9割程度を占める成分であり、既存のエネルギーインフラ(都市ガスのパイプライン・貯蔵タンク、LNG火力発電所、タンカーなど)をそのまま有効活用できます。メタノール合成燃料はエンジン車にそのまま使えます。



(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)

508 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/02(月) 09:16:49.99ID:Cw6WWPrs
九州電力が原発比重多いので電気料金値上がり抑制されたことは、東北電力の女川原発再稼働前倒しへの大きな追い風になりそうです
大雪に見舞われる年末と1・2・3月の電気料金請求書見て東北の民は卒倒するであろう

509 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/02(月) 09:30:08.21ID:vPwo/K8C
・築40年ほど
・メンテはしてるが交換できない部品もある
・計画当時の想定耐用年数40年
・40年→60年に延長

510 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/02(月) 09:53:57.12ID:RVPTCpno
昨年の再エネ賦課金は年5.5兆円だけど、2050年にむけて年10兆円に上がっていくので、
原発再稼働しても電気料金は再エネ賦課金で上がり続ける。


ここらへんに国民が気づけば、太陽光のイカサマに気づくのだが、マスゴミが国民に目隠しをしている。

512 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/02(月) 14:00:42.41ID:RVPTCpno
ついに国の予算がついた…藻類バイオマスエネルギーで日本が本当に産油国になる日 全国の下水処理施設で藻類を育て原油をつくる

藻類の原油化という崇高な目標に本格的に取り組んで18年。
2030年までに全国の下水処理場で藻類による下水処理と原油生産を実現するのが理想。

https://president.jp/articles/-/64850


(出典 i.imgur.com)

513 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/02(月) 14:13:09.53ID:RVPTCpno
九州電力、電気代の値上げ回避へ 原発の稼働率の高さで、社長が見通し

大手電力7社のうち東北、北陸、中国、四国、沖縄電力、北海道、東京電力の7社は値上げする方針。

➡九州、関西電力は、原発再稼働したので、燃料輸入費が減るので、電気料金を値上げしなくて済む。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cd6fec8a9ccb2817474d2d4096050a73bfb218a1

514 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/02(月) 14:25:24.42ID:d+Jzsoig
電力危機なので大停電が起こるかもしれない。

515 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/02(月) 14:33:09.04ID:Cw6WWPrs
今年の冬は寒いぞお
東北電女川原発の再稼働に反対した意識高い系は灯油ファンヒーターも石油ストーブも使用せずに、目の玉の飛び出るような高価な「地球にやさしい」電気暖房だけを使えよ
それで大停電で凍死しても自業自得だ

516 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/02(月) 14:37:58.72ID:Cw6WWPrs
ちなみに東京電力の電力消費率が現在やばい感じだな
どっかから借りてきて急場しのいでるらしいが、106%まで行った瞬間もあったとか
関東方面の人間は警戒したほうが良いと思われ

517 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/02(月) 14:39:52.18ID:Cw6WWPrs
>>516訂正
書き込みは忘れてください

519 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/02(月) 17:22:19.49ID:tkHXpcG3
上がるといいねえ

520 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/02(月) 17:35:24.38ID:B2F+hJFs
4月の統一地方選挙に向けて、
3月末まで日経新聞のリーク報道が連発して株価操縦されるので、
株価がちゃんと上がるのは6月からだと思うなあ

521 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/02(月) 17:37:18.59ID:fVCBFIYy
ロングホルダーとしては遅々としているけど着々と進んでいるので安心して待ってられる

522 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/02(月) 17:39:18.27ID:B2F+hJFs
そうだね。気長に待っていることが大事だね。

523 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/02(月) 20:48:52.47ID:IebRq2ie
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd6fec8a9ccb2817474d2d4096050a73bfb218a1
九電、家庭用電気代値上げ回避へ 原発の高稼働で、社長が見通し

さっさと全国の原発を再稼働させろ
宮殿は偉いぞ

527 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/03(火) 13:02:54.27ID:1q6U2cfL
>>523
値上げしないのは立派なんだけど、配当出せるんだよね?

532 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/03(火) 16:20:59.60ID:B+5AfDda
>>527
値上げをするにしても効果は原発4つがフルに動く
来期から織り込まれる話なので、今期の話は別だよ

今期は半期で500億円のマイナスの純利益を
プラ転に持っていければラッキー、ただ経営判断として配当を
出すかどうかを決める感じだよ

524 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/02(月) 20:49:35.34ID:IebRq2ie
同じニュースが既にはってあったのね
失礼しました

525 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/02(月) 23:46:51.50ID:fwPYf3TE
誰も貼らないよりマシだからいいのよ
宮殿は事故現場から一番離れていてHzも違うから消費者の原発に対する精神的な部分も全く違う
唯一原発事故前の精神を保てているかもしれん

526 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/03(火) 12:23:16.98ID:5HPHsEad
TSMCの2023年設備投資、5兆2300億円近くに達する可能性-報道

TSMCの2023年設備投資は、業界の在庫調整にもかかわらず400億ドル(約5兆2300億円)近くに達する可能性がある。
台湾と米国と日本での事業拡大向けが中心となる。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-03/RNVULAT0G1KW01?srnd=cojp-v2

528 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/03(火) 14:38:57.82ID:TlKj3+74
規制料金を撤廃しよう

529 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/03(火) 14:39:25.80ID:5HPHsEad
大規模停電したら電気が復旧しなくなる…日本の電力会社の「技術者不足」がもたらす悲惨すぎる未来

全国に渡る鉄塔24万基、送電線8万キロを維持・管理する技術者は、2000年の7406人から2020年の5786人に3割も減ったために、老朽化のために建て替える技術者が不足している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f34e915363d685f2958d269a3677da5513da9e7

530 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/03(火) 14:51:07.44ID:l38oUhDj
原発稼働で浮いた燃料代の範囲で十分やっていけると踏んだからこその判断
この判断で配当出せなかったら株主訴訟の危険性もあるから出すだろうね
規制委から原発稼働にケチを付けられて稼働出来なかった場合を除いて計画通り行くと思うよ

531 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/03(火) 15:30:17.39ID:5HPHsEad
赤字の原因だった老朽化した火力発電を当初の予定通りに廃止にすれば、もう赤字にならない。

経産省が当初の予定通りに火力発電を廃止させずに無理やりに稼働させる経営を旧電力会社にさせたので、2021-2022年度は赤字になった。

533 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/03(火) 22:32:14.66ID:5HPHsEad
PBR1倍割れに喝 日本株復活へ試される東証の本気

「欧米が今年はリセッションに陥る可能性が高い中、日本は景気後退を回避できるとみる。」

「米国株一人勝ち」の揺り戻しで、日本株が再評価されるか。

➡日本人が日本株を買わなかったら、外国人が所得倍増になるだけ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD26B4T0W2A221C2000000

537 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/04(水) 06:20:00.54ID:KfFWPVw/
数千万台「つながる車」走行データ分析瞬時に、渋滞「車線別」予測も…NTT実用化へ

NTTは2023年度にも「コネクティッドカー(つながる車)」から集めた最大数千万台分の膨大な走行データを瞬時に分析できる技術を商用化する。完全自動運転化の世界標準を目指す。

➡EV充電ステーションの混雑具合など
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230103-OYT1T50225

538 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/04(水) 06:43:39.44ID:KfFWPVw/
2023年の半導体産業、注目はパワー半導体分野の事業再編

日本のパワー半導体メーカーは、三菱電機や富士電機、東芝、ルネサス、ローム、デンソーと多いが、経産省は「海外勢に伍(ご)するための国内製造基盤の共通化」を進めており、全体最適化と規模最大化が期待される。

➡大電流のパワー半導体のインフラやモビリティが社会実装されていけば、今の日本の電力事情では停電が頻繁する。不安で脆弱な太陽光や風力や蓄電池は本気で害悪でしかなくなっていく。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02294/00001

539 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/04(水) 09:32:11.75ID:izLnCz8c
外資にええようにされて日本の電力も舐められたもんやな東電くん
ここいらでパールハーバー思い出させて…て岸田先生では役不足か