【結論】“S&P500×全世界×債券”の最適バランスとは?
新NISAで「何をどれだけ買えばいいかわからん」という人、多いですよね。
今回、「S&P500」「全世界株式(オルカン)」「債券(国内外)」をどう組み合わせると最適か、実際にポートフォリオをシミュレーションしてみました。
📊 推奨バランス【初心者向け黄金比】
- S&P500:40%
- 全世界株式(オルカン):30%
- 債券ETF(BND/AGG):30%

このバランスだと、
・S&Pで米国の成長を享受
・オルカンでリスク分散
・債券で暴落耐性を確保
が可能になります。
【比較】S&P500だけだとどうなる?
構成 | リターン(年率) | 最大ドローダウン |
---|---|---|
S&P500のみ | 7.5% | -35% |
バランス型(上記) | 6.8% | -20% |
暴落時のメンタルに自信ない人は、債券を組み入れるだけでダメージが激減します。
【初心者Q&A】なぜオルカンも混ぜるの?
- Q. S&P500だけじゃダメ?
- A. 長期的にはS&Pでも良いが、米国1国集中はリスク高。全世界を入れることで地政学的リスクを軽減できます。
- Q. 債券ETFってリターン低くない?
- A. リターンは低いが、株の暴落時に値下がりが緩やかなので“緩衝材”になります。
【地味だけど最強】債券ETFの注目銘柄
- BND(米国総合債券)
- AGG(コア債券)
- 1542(国内ETF)
これらは、すべて新NISA成長投資枠で購入OK。
📈もっと深く知りたい方へ
本記事では“初心者向け黄金比”を紹介しましたが、
さらに「年齢別ポートフォリオ」「暴落時のリバランス戦略」などを含む完全版は、以下のnoteで解説しています👇
▶【有料note】年齢別・リスク許容度別ポートフォリオ完全ガイド(2025年最新版)
🔗関連記事リンク
- 【比較】信託報酬0.05%vs1.0%、30年後の“積立額の差”がエグすぎた件
- 【悲報】S&P500のセクター構成、実は“分散投資”じゃなかった件www
- 【悲報】新NISAで米株買ったワイ、ドル円で全部吹き飛ぶwwwww
📢おすすめ証券口座(広告リンク)
✅まとめ
- 最適比率は「S&P500 40%」「オルカン 30%」「債券 30%」
- 暴落耐性を意識するなら、債券の比率を軽視しない
- 新NISAでは“攻めすぎない”長期分散が重要
ぶっちゃけ、「今からでも真似すれば手遅れじゃない」
無理せず分散して、資産形成を地道にやっていきましょう。
📘 年齢別・目標別おすすめ構成(note収録内容)
年代 | 構成比(S&P500 / オルカン / 債券) | 目標 |
---|---|---|
20代 | 60% / 30% / 10% | 資産形成重視、リスク耐性あり |
30代 | 50% / 30% / 20% | 将来に備えた安定×成長 |
40代 | 40% / 30% / 30% | 安定感重視、下落リスク軽減 |
50代〜 | 30% / 20% / 50% | リスク回避、生活費安定優先 |
【重要】リバランスは“年1回”が基本!
ポートフォリオは放置ではなく、定期的にバランス調整(リバランス)が必要です。
- 例:S&P500が好調で比率が50%を超えた → 一部売却して債券に充てる
- 目的:リスクの偏りを修正し、元の構成に戻す
年1回、年末やNISA枠の切り替えタイミングでチェックすると◎
【暴落時の対応】“慌てて売らない”が最強戦略
株価が急落したとき、「全部売って現金化」が最悪パターンです。
債券を組み込んでおくと暴落時に耐性が増すため、冷静な判断がしやすくなります。
- ✅ 株が下がっても、債券の価値は比較的安定
- ✅ 資産全体の下落率が抑えられる
→つまり、「下げに強いポートフォリオ」はメンタル防衛にも有効
【ETF選定】実際に買うならこの銘柄がおすすめ
資産クラス | おすすめETF | 信託報酬 |
---|---|---|
S&P500 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.0938% |
全世界株式 | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 0.05775% |
債券 | iシェアーズ 米国総合債券ETF(BND) | 0.03% |
これらはすべて新NISAの成長投資枠で購入可能です。
【出口戦略】取り崩しは“年4回ルール”で
積立を終えたら、いよいよ「取り崩し=使う」フェーズ。
下記のような“定率ルール”で取り崩すと、長期維持が可能です。
- ✅ 年利回りに合わせて「年4%」を取り崩す
- ✅ 債券や配当を優先して現金化
- ✅ 暴落時は“取り崩し停止”も検討
🔚最後にひとこと
最強のポートフォリオなんて存在しませんが、“暴落にも耐えられる分散”は現実的な最適解です。
「増やす」ことも大事ですが、「守る」ことも資産形成の重要な一部。
この比率をベースに、自分の年齢・目的に合わせて微調整していきましょう。
👇さらに詳しく知りたい方はこちら👇
【補足】円安・ドル高リスクをどう考える?
「S&P500やBNDはドル建てだけど、為替リスクが怖い…」
という声はよく聞きます。
実際、為替の影響で以下のようなことが起こります:
- ✅ ドル高→含み益が“かさ増し”される
- ✅ ドル安→資産評価が目減りする
対策:
- 🇯🇵 国内ETF(為替ヘッジ付き)を一部活用
- 💱 外貨建ては長期保有を前提に“ブレを受け入れる”
- 🏠 生活費に使う分はなるべく円建て資産にする
為替は読めないので、「分ける」が最適解です。
【実践応用】目的別に組み替えられるテンプレ
以下は、目的に応じたポートフォリオ例です。
目的 | 構成(S&P500 / 全世界 / 債券) | 特徴 |
---|---|---|
成長狙い | 60 / 30 / 10 | 米国成長への集中投資 |
安定+分散 | 40 / 30 / 30 | バランス型、初心者向け |
守り重視 | 20 / 30 / 50 | 暴落対策と生活費の確保 |
【インフレ対策】“現金だけ”ではジリ貧
2022〜2024年にかけて、日本でも物価上昇(インフレ)が進行しました。
現金を持っているだけだと:
- ✅ 資産価値が“実質目減り”
- ✅ 預金金利では太刀打ちできない
インフレに勝つには:
- 📈 株式(S&P500・オルカン)を軸に成長取り込み
- 🏠 実物資産(REITやインフレ連動債など)を一部加える
新NISAではREITや物価連動債ETFも購入可能なので、ポートフォリオに1〜2割加えるのも有効です。
【注意】“良さげに見えるファンド”が地雷な理由
パフォーマンスがよく見えるファンドでも:
- 💸 信託報酬が1%超え
- 📉 中身がアクティブすぎてリスク過多
- 🔄 運用方針が不透明
初心者は“低コストインデックス型”を選ぶのが正解
「Slimシリーズ」「SBIシリーズ」は信託報酬が0.1%以下で安心です。
✅さらに読みたい人はコチラ
📘 note有料記事:年代別・目的別の最適ポートフォリオ徹底ガイド
💡「S&P500の内訳」「セクター別比率」「債券ETFの種類別比較」なども詳しく解説中!
🔚まとめ|“完璧”より“継続できる構成”を
今回ご紹介した「S&P500×全世界×債券」の黄金バランスは、誰でも今すぐ始められる鉄板構成です。
- ✅ 株だけよりリスク分散が効いて安心
- ✅ 暴落でもメンタルを保ちやすい
- ✅ 為替・インフレもカバーできる構成
「S&P500だけでいい」と思っていた方も、“ちょい足し”で全体の安定性が一気に上がるので、ぜひポートフォリオの見直しにご活用ください。
📘次に読むべき記事&note
- 【悲報】S&P500のセクター構成、実は“分散投資”じゃなかった件www
- 【比較】信託報酬0.05%vs1.0%、30年後の“積立額の差”がエグすぎた件
- ▶【有料note】年代別・目標別ポートフォリオ完全ガイド(2025年版)
🔗おすすめ証券口座(成長投資枠対応)
📣最後に
どんなに良い構成でも、始めなければ資産は増えません。
逆に、「そこそこの構成」でも続ければ結果はついてくるのが投資の世界です。
「難しそう」「今はタイミングが…」と思ったその瞬間が、
“5年後に振り返って後悔しない一歩目”になるかもしれません。
焦らず、でも止まらず。自分なりの黄金バランスを見つけていきましょう!
※本記事は投資判断を助ける情報提供を目的としています。最終的な判断はご自身の責任で行ってください。
コメントする