■ 【実録】トルコリラでロスカットされたワイの末路
2025年、ワイは新NISAでS&P500を積み立てつつ、調子に乗ってトルコリラFXにも手を出した。
「スワップうまwww」とか言いながらロングしてたら、気づけば為替は地獄絵図……。
■ 為替チャート:ロスカット一直線
以下がその時のトルコリラ円の推移グラフ。
これ見たら誰でも泣く。

■ 5ch風コメント集(30連発)
- ・ロスカットされた時って本当に音するんだなwww
- ・トルコリラはスワポ生活の罠だってあれほど……
- ・「積立+FX」って真逆すぎて草
- ・リラ民、2025年も無事死亡
- ・証拠金ギリギリまで攻めたらこうなるw
- ・新NISAの意味、ゼロwww
- ・スワップで数千円、為替で数十万消えるの草
- ・もはやトルコリラは試される通貨
- ・口座見たらゼロ。夢もゼロ。
- ・これ見てるやつ、マジでFXはやめとけ
■ まとめ:NISAとFXは別物!
新NISAは「長期・分散・積立」向け。
一方、トルコリラFXはギャンブル性が高く、資産形成とは逆方向。
ワイのようになりたくなければ、短期欲求でNISA資金を溶かすな。
■ 📘関連記事・おすすめnote
■ 🧩FX始める前に必見!口座開設リンク
■ なぜワイはロスカットされたのか?
理由はハッキリしてる。
- ・スワップ狙いでロングし続けた
- ・レバレッジを5倍にしてしまった
- ・トルコ中銀の利下げをナメてた
- ・「戻るやろ」でナンピン
これ、全部やったらアカンやつ。
トルコリラってマジで“期待を裏切らないくらい下がる”通貨なのに、欲に負けたんや……。
■ FXは“メンタルの破壊装置”
ロスカットを経験して一番ダメージ大きかったのは、金じゃない。
「自分は投資でやっていける」という自信が完全に砕けた。
ポジション取った瞬間から寝れなくなるし、為替チャートを何十回も確認して「損切りか?まだいけるか?」を一晩中繰り返してた。
これ、健全じゃない。
■ NISAの積立まで崩す“沼”だった
ヤバいのがここから。
FX口座に入金する金がなくなって、新NISAの投資信託を売却してまで追加入金しようとした。
もうNISAの意味……ないよね。
幸い、自分で正気に戻れたけど、このままだと完全に「積立投資の否定者」になってた。
■ 学んだこと:欲望と戦え
・高金利=高リスク
・レバレッジ=地雷原
・“戻る”なんて保証はない
この3つが今回の教訓。
今は反省して、新NISA一本に戻した。VTI、S&P500、オルカンあたりを積立してる。
地味だけど、安定って尊い。
■ 結論:FXは副業じゃない、命削る戦場や
「片手間でスワポ生活♪」とか思ってた自分をぶん殴りたい。
本気でやるなら本気の知識と管理が必要。それがないなら、手を出さない方がいい。
NISAとFXは両立不可。
これはワイのロスカット体験からの、マジの教訓や。
■ 初心者向け|NISAとFXはまったく別モノです
「新NISAで投資信託を積み立ててるけど、FXもやってみようかな…」
そんなふうに思っているあなたにこそ、この記事を読んでほしい。
なぜなら新NISAとFXは、同じ“投資”でも性質が真逆だからです。
■ 比較図:新NISA vs FX(トルコリラ)の違い
まずは初心者にもわかりやすい図解で、両者の違いを整理してみましょう。

項目 | 新NISA(投資信託) | FX(トルコリラ) |
---|---|---|
リスク | ★★☆☆☆ | ★★★★★ |
リターン期待値 | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
元本保証 | ★★★★★ | ☆☆☆☆☆ |
レバレッジ | ★☆☆☆☆ | ★★★★★ |
運用期間 | ★★★★★ | ★★☆☆☆ |
税制優遇 | ★★★★★ | ☆☆☆☆☆ |
■ 新NISAとは?
新NISA=非課税で長期的に資産形成する制度です。
- ✔ 分散投資を前提とした仕組み
- ✔ 利益が出ても非課税
- ✔ 長期保有・積立向き
積立NISA・成長投資枠を活用すれば、投資信託やETFで着実に資産を増やすことができます。
特に初心者には一番安全なスタートラインです。
■ FXとは?
FX=為替の変動を利用して利益を狙う投資です。
- ✔ レバレッジで少額から大きな取引が可能
- ✔ 利息収入(スワップ)狙いの長期保有も可
- ✔ でも為替変動のリスクが超高い
特にトルコリラなどの新興国通貨は、金利は高くても通貨価値が急落しやすいという危険性があります。
短期的には儲かることもありますが、初心者が参入するにはあまりにリスクが大きすぎるのが現実です。
■ 両者を併用するとどうなる?
新NISAでコツコツ積立しても、FXで一発ロスカットされたら全てが台無しです。
積立投資は長期戦。
FXは短期・瞬発勝負。
この2つを併用すると戦略もメンタルもぶれてしまい、結果的に資産形成に失敗しやすくなります。
■ 結論:初心者は“NISAだけ”でOK
新NISAでの積立投資は、時間が味方してくれる投資です。
一方、FXは「知識・経験・リスク管理」がないと資産を一瞬で吹き飛ばす可能性があります。
投資初心者の方は、まずは新NISAで基礎体力をつけることに集中しましょう。
■ 関連記事・note
■ “うまくやればFXのほうが儲かる”は本当か?
確かに、FXのほうが短期間で資産を大きく増やせる可能性はあります。
しかしそれは「うまくやれば」の話。
実際には9割の個人トレーダーが数ヶ月〜1年以内に退場しているというデータもあります。
レバレッジをかけることで、値動きのブレ=メンタルのブレにつながり、冷静な判断ができなくなるのが最大の罠。
■ 「コツコツ積立」と「一発勝負」は相容れない
新NISAの基本はコツコツ積立×長期保有です。
一方、FXのような高リスク運用は、瞬間的な判断×高リターン狙いが基本。
この2つの運用方針を同時にやろうとすると、こうなります:
- ・NISAで積立してるのに、含み損のFX口座が気になって売却してしまう
- ・FXで損失が出たので、NISAの資金を切り崩して追加入金してしまう
結果、どちらも中途半端になってしまうという負のループ。
■ じゃあ、どうすればいいの?
結論はシンプルです。
- ✔ 初心者はまず、新NISAに集中
- ✔ 投資信託やETFで分散投資+非課税枠を活用
- ✔ 積立額は「余剰資金」の範囲にとどめる
FXに興味がある人は、まずは少額でデモトレードから始めて、メンタル管理・損切りルールが身についてから少しずつ実弾に移るのが鉄則です。
■ 投資のスタイルを混ぜると失敗する
成功している投資家ほど、1つのスタイルに徹底しています。
- ・長期投資派は“損切り”なんて気にしない
- ・短期トレーダーは“積立”なんてしない
「NISA×FX」や「積立×レバレッジ」は、一見お得そうに見えるが実際には不安定なハイブリッド戦略。
初心者ほど、“分かりやすく・ブレない投資”をするべきです。
■ 最後に:NISAを台無しにしないために
NISAは日本政府が与えてくれた“非課税投資チャンス”です。
それを自ら壊してしまうようなリスク投資を、同時に走らせては意味がありません。
「せっかく積立してるのにFXで全部吹き飛んだ」
そんな人を何人も見てきました。
焦らず、地味に、時間を味方に。
これが資産形成における本当の近道です。
■ 関連コンテンツ
■ 【実例比較】NISAとFX、成功者と失敗者の“決定的な違い”
筆者はこれまで、両方で成果を出している人と、FXで退場した人を多く見てきました。
その中で感じたのが、成功者と失敗者の決定的な違いは「自己ルールの有無」です。
タイプ | 成功者 | 失敗者 |
---|---|---|
資金管理 | 別口座・固定額のみ | 感情で追加入金 |
時間軸 | 長期と短期を完全に分離 | どっちつかず |
損切り | ルール通りに実行 | 「いつか戻る」で放置 |
メンタル | 損を前提に行動 | 欲と恐怖に支配される |
この表を見て「自分、右側かも…」と思ったら、まずはNISA一本に絞るのが安全策です。
■ 【診断】FXに向いている人とは?
とはいえ「絶対にFXをやるな」と言うつもりはありません。
以下の条件に当てはまる人は、慎重に運用すればFXも一つの手段になり得ます。
- ✔ 損切りルールを守れる(例:5%下落で即カット)
- ✔ 小ロットからスタートできるメンタル
- ✔ 損失が出ても生活に影響しない資金でやっている
- ✔ 相場を毎日観察する習慣がある
逆に、「早く増やしたい」「スワップで月5万稼ぎたい」といった欲望が先行している場合は、高確率で失敗します。
■ 【賢い住み分け】NISA×FXの“併用戦略”があるとしたら?
どうしても両方を使いたいなら、以下のような住み分けルールを明確にしましょう。
新NISA | FX(トルコリラなど) |
---|---|
月3万円の積立(インデックス投資) | 月1万円以下の少額運用 |
非課税枠の最大活用 | 税金を考慮して収支管理 |
10年保有を前提 | 週〜月単位の短期取引 |
暴落も受け入れてホールド | 必ずストップロスを設定 |
要するに、NISA=守りの資産、FX=攻めの資産として役割を明確にすることがポイントです。
■ 【まとめ】“安定資産”があってこそ“攻め”が活きる
どんな投資スタイルでも共通するのは、「安定を土台にしてリスクを取る」という原則。
資産の大半を新NISAで守り、余剰資金の一部だけでFXを試す。
これが初心者にとって、最も安全で持続可能な投資戦略です。
「NISAでコツコツ積立 → FXでガチ退場」
そんな人にならないよう、資産運用は“分けて考える”のが鉄則です。
コメントする