【悲報】インフレ加速中なのにGOLD買ってない新NISA民、おわたwww

「S&P500さえ買っておけば安心」
そう思っていた新NISA民が震える…
2024年からの“インフレ加速”を受けて、GOLD(=金)価格がジワジワ上昇中
果たしてGOLDはインフレに強いのか?新NISAとどう絡めるべきか、解説していきます。

■ GOLDとインフレ率の相関グラフがコチラ


IMG_3844
このグラフを見ると、2020年以降インフレ率が上昇したタイミングで、金価格(ドル建て)も連動して上昇しているのがわかります。
特に2021〜2024年の物価上昇局面では、金が「価値保存資産」として買われた形跡が明らかです。

■ なぜインフレで金が買われるのか?

  • インフレ=通貨価値の下落 → 金は価値を保ちやすい
  • 株式や債券はインフレで実質利回り低下
  • 世界情勢リスク(戦争・金融不安)=金需要UP

特に金は「中央銀行が刷れない資産」として、物価上昇時に注目されやすい傾向があります。

■ 新NISA×金ETFの選択肢

新NISA(成長投資枠)でも、金ETFは対象。たとえば以下のような銘柄が使えます:

✅ 購入は 松井証券のNISA口座 がおすすめ(手数料0円+クレカ積立対応)

■ 株式と金の分散効果

株式がインフレや金利上昇で下落しても、金が逆に上がるケースが多くあります。
資産全体でリスクを抑え、インフレ耐性を強化したいなら、GOLDの割合を10〜20%組み込むのが鉄則です。

■【note限定】ポートフォリオ全公開

実際に私が構築している
「インフレ対応×新NISA対応」ポートフォリオを公開中👇

👉 【有料note】金ETFを組み込んだ“インフレ防衛ポートフォリオ”完全ガイド

■ まとめ:インフレ下ではGOLDの再評価が進む

  • ✅ インフレ率上昇に対し、金価格も連動して上昇傾向
  • ✅ 株式だけでなく“金ETF”での分散が重要
  • ✅ 新NISA対応の金ETFも選べる(GLD/IAUなど)

いま「金は地味だし上がらない」と思っている人ほど、
“いざインフレ加速”で泣きを見るかもしれません。


📌 関連記事リンク

■ インフレ期の金(GOLD)の“真の強さ”とは?

インフレが進む局面では、現金や債券の実質価値が目減りしてしまうのが常識。
そんな中で「価値保存資産」として再評価されるのが金(GOLD)です。

特に、以下のようなシナリオでは金が圧倒的な“守りの資産”として機能します:

  • ✅ 中央銀行が利上げできないほど景気が悪い
  • ✅ 通貨が信用不安にさらされる(円安・ドル安)
  • ✅ 株式市場が暴落 or 横ばいトレンドに入る

これらの局面では株式や債券ではなく、「信用リスクのない純資産=金」に資金が逃避しやすくなります。

■ とはいえ、金だけに偏るのもリスク

金は利息や配当を生まないため、保有し続けるだけでは“インカムゲイン”が得られません。
また、地政学リスクや金利動向によって値動きが激しくなる場合もあります。

そのため、あくまで「分散の一部」としての金ETF組み込みがポイントです。以下のような配分が現実的:

  • ✅ 株式(インデックス・高配当ETF):70〜80%
  • ✅ 金ETF(GLD・IAUなど):10〜20%
  • ✅ 債券・現金:10%前後(リスク許容度次第)

こうすることで、インフレ/デフレどちらの局面でも資産が安定するバランスが生まれます。

■ 新NISAで金ETFを買う際の注意点

  • 💡「成長投資枠」での購入対象 → つみたて枠では買えない
  • 💡 GLDやIAUは米国ETF → 為替リスク(ドル建て)に注意
  • 💡 長期保有なら信託報酬の低いIAUが有利

インフレリスク対策として有効な金ETFですが、買う枠・為替の影響・保有コストをしっかり把握した上で活用しましょう。

■【読者限定】おすすめ証券口座リンク

新NISAで金ETFを購入するには、米国ETF対応かつ手数料の安い証券口座が必要です👇

口座を開設しておけば、GLDやIAUなどの金ETFを新NISA枠で簡単に購入可能です。


■ 次回:金ETFを使った“インフレ完全防衛ポートフォリオ”をnoteで公開中!

✔ 金ETF×インフレ対応
✔ S&P500や全世界株との組み合わせ
✔ 割合・タイミング・利確戦略まで網羅

👉 【note】インフレ下で勝つ新NISAポートフォリオ完全ガイド

IMG_3843

■ 金(GOLD)の価格が動く“本当の理由”とは?

金価格は「インフレ率」だけでなく、以下の複数の要因によって変動します:

  • 📉 実質金利(名目金利 − インフレ率)
  • 💵 米ドルの強さ(ドルインデックス)
  • ⚠️ 地政学リスク(戦争・政変・金融危機)
  • 🏦 中央銀行の金購入(需給バランス)

特に注目すべきは「実質金利」。
これがマイナス(インフレ率が高く、金利が低い)になると、利息を生まない金が相対的に魅力的になり、価格が上昇しやすくなります。

■ 金と株式は“逆相関”しやすい理由

通常、株式市場が好調なときは「リスクオン」状態であり、安全資産である金は買われにくくなります。
一方、株式が下落局面に入ると「リスクオフ」に傾き、金へと資金がシフトします。

その結果、金と株式は「逆相関(動きが逆)」になりやすく、ポートフォリオの“クッション”として機能します。

■ 歴史が証明する、金の“インフレ耐性”

歴史を振り返ると、金は次のような高インフレ局面での防衛資産として機能してきました:

時期 インフレ背景 金の値動き
1970年代 オイルショック・スタグフレーション 金価格 約5倍に上昇
2008年〜2011年 リーマン後の金融緩和・インフレ懸念 金価格 約2.5倍に上昇
2020年〜現在 コロナ後のインフレ・金利上昇 金価格 ジワ上昇継続中

こうしたデータからも、「インフレ=金高騰」パターンが繰り返されていることがわかります。

■ どの金ETFを選べばいい?【比較一覧】

新NISAで購入できる主要な金ETFを比較しました:

銘柄 信託報酬 取引通貨 特徴
GLD 0.40% USD 金ETFの代表格。流動性が高い
IAU 0.25% USD GLDより低コスト。長期保有向き
純金信託(1540) 0.40% 円建て 為替リスクがなく、日本株口座で購入可

👉 長期運用なら「IAU」、短期・流動性重視なら「GLD」、為替が気になる人は「1540」も候補に。

■ 次のインフレ波に備えるなら“今”がチャンス

「物価が落ち着いた今、もうGOLDは不要」…
そう思われがちですが、それはむしろ買い時が近いサインかもしれません。

次なるリスク要因:

  • 📈 米国の利下げ転換 → 金価格上昇の起点に
  • ⚠️ 地政学リスク(台湾・中東など) → 安全資産買い
  • 💱 円安再加速 → 国内金ETFの価格押し上げ

こうした“イベント前夜”こそ、分散の準備が必須です。

あなたの新NISA資産、GOLDで守りを固める準備はできていますか?

■ 金ETFとS&P500の“推移比較グラフ”から見えるもの

以下のグラフは、2015年から2024年までの「金価格(GOLD)」と「S&P500指数」の推移を比較したものです。

IMG_3845

このグラフからわかるのは、金と株式は常に同じ方向には動かないという事実です。特に:

  • ✅ 2020年(コロナショック):株式下落→金上昇
  • ✅ 2022年:金利上昇で株も金も一時的に下落
  • ✅ 2023年以降:S&P500上昇、金は横ばい〜じわ伸び

つまり、金は株と異なる動きをする“分散先”として機能し、
ポートフォリオの安定性を高めるうえで非常に重要な資産であることがわかります。

📌 インフレ対策+株価急落対策=GOLDの有用性

株価が急落した際や、インフレで現金の価値が目減りする時期において、金は“資産防衛”の要となる存在。
新NISAで株式中心のポートフォリオを組んでいる方も、10〜20%だけでもGOLDを組み込むことを強くおすすめします。

「S&P500に全ツッパ」だけが正解ではありません。
むしろ、GOLDを加えることで“暴落にも強いポートフォリオ”が完成します。

■ まとめ|“株だけ”では守れない時代、GOLDの分散がカギ

  • ✅ インフレが加速すると、通貨価値が目減り → GOLDが買われる傾向
  • ✅ 株式と金は“逆相関”しやすく、暴落時のヘッジに最適
  • ✅ 新NISAの「成長投資枠」で金ETF(GLD/IAU)が購入可能
  • ✅ 株:金のバランスは 8:2 ~ 7:3 程度が現実的
  • ✅ 為替リスクを避けたい人は「純金信託(1540)」も選択肢

今までは「S&P500を買っておけばOK」と思っていた人も、
これからの“インフレ不安定時代”ではGOLDの分散効果を無視できません。

▼今すぐ準備できること👇

✔ インフレに強く ✔ 株と違う値動き ✔ 歴史が証明済みの安全資産
“新NISA時代の資産防衛”に、GOLDという選択肢を。