IMG_3838
インデックス投資は勝者のゲーム ──株式市場から利益を得る常識的方法
ジョン・C・ボーグル
パンローリング株式会社
2018-05-13

【悲報】新NISAでインデックス積立してたワイ、老後資金ぜんぜん足りなくて草www

「S&P500に積み立てておけば老後は安心!」
そんな希望を胸に、新NISAでコツコツ積立していたワイ。

ところが最近、老後資金のシミュレーションしてみたら──

■ 老後2000万円問題、実は“最低ライン”だった

金融庁が過去に指摘した「老後2000万円問題」。
でもあれ、“平均的な年金生活”で足りない分だけであって、実際は以下のような出費も。

  • 物価上昇(インフレ)
  • 介護・医療費
  • 住宅の修繕・更新費用
  • 子や孫への援助、交際費 etc...

リアルな試算では「老後に必要な総資産=4,000万円〜5,000万円」と言われることも…。
では、実際に新NISAで積み立てたらどうなるのか?

■ 📊グラフで見る:新NISA vs 老後必要資金

下記のグラフは、新NISA満額(年間360万円 × 最長20年)をインデックス投資に積立した場合と、必要老後資金との比較です。

IMG_3837

60歳時点でのNISA積立資産が2,700万円に対して、必要資金は4,800万円。
つまり▲2,100万円の不足。このままじゃ足りないんだよ、マジで。

■ なぜ“足りない”のか?3つの原因

  1. インデックス投資は「取り崩しリスク」が高い
    利益が出ても、老後に暴落したら目減りする。
  2. インフレ率>リターンの時期が来る可能性
    近年のインフレで、株価が実質目減りする恐れも。
  3. 「為替」「税金」で想定以上に目減り
    ドル建てETFを円に戻す際の為替損失+税金が重い。

■ 対策:どうすれば老後資金を守れる?

  • 新NISAに加えて「iDeCo」や「企業DC」を活用する
  • 金・債券・リートなどで分散投資(暴落時の耐性UP)
  • 「取り崩し戦略」も投資計画に含める(定率・定額)

■ 💡賢い人は“この3つ”も組み込んでる

老後資金を守るためには、インデックス一本では不安。
以下のような手段を組み合わせる人が増えています👇

■ 🔍さらに詳しく知りたい人はnoteへ

この記事の続き(取り崩し戦略/老後ポートフォリオの構築法)は下記noteにまとめています👇

▶ 【note限定】老後までに“足りる資産”を作る投資戦略まとめ

■ 🧠関連記事

📢 SNSでもシェアしてね!「老後資金、マジで足りると思ってた?」

■ 老後の“取り崩し戦略”が超重要な理由

積立期間にいくら増えても、取り崩しフェーズで暴落したら即詰み──
これが「インデックス投資の落とし穴」です。

特に新NISAは「非課税口座」なので、つい評価益を放置しがちですが、
老後にまとめて引き出すと大損するケースも。

そこで注目されているのがこの2つの戦略👇

  • ✅ 定率取り崩し(毎年資産の3〜4%を取り崩す)
  • ✅ 定額取り崩し(月10万円など一定額を定期で引き出す)

どちらが正解というより、「暴落時に生活費を確保できる設計」が大事です。

■ インデックス一本は危険?分散投資の考え方

「新NISAでS&P500を満額積立したから大丈夫」と思っていませんか?

それ、ドル建て×米国経済依存×為替変動に全振りしてる状態です。

リスクを抑えるためには、“収益の出る資産”と“守る資産”のバランスが必要です👇

攻め(収益性) 守り(安定性)
S&P500、VTI、NASDAQ100 現金、債券、金、インフラ系REIT

「攻め8:守り2」でも、「守り5:攻め5」でもOK。
大切なのは“暴落時に売らなくていい”ポートフォリオを組むことです。

■ インフレ対策には“これ”も選択肢になる

インフレが続く場合、現金・債券は実質目減りしていきます。
ではどうするか?

  • ✅ 金(GOLD):インフレヘッジ+有事の資産
  • ✅ 高配当株・ETF:物価上昇に連動しやすい業種あり
  • ✅ リアル資産(不動産・REIT):実物資産の価値上昇

たとえば「GLD(金ETF)」や「利回りくん(不動産クラファン)」など、
新NISAだけではカバーできない領域も上手く活用している人が増えています。

■ 本当に安心できる“老後の出口戦略”とは

結論、老後に大切なのは「いくらあるか」ではなく「どう使えるか」です。

✅ 生活費に合わせた資金管理
✅ 利確タイミングの分散
✅ 収益と生活のバランス構築

これらを踏まえた“出口戦略”こそが、インデックス投資最大の難所です。

このあたりの具体策は、以下のnoteにまとめてます👇

▶ 【note限定】老後を乗り切る資産の使い方大全

■ 【実例】老後“取り崩し期の暴落”が地獄すぎる件

仮に、60歳から年4%ずつ取り崩すプランで退職したとします。
積立資産は3,000万円、年120万円取り崩して生活──

そこにリーマン級の暴落が来て、資産が一時的に▲30%に。

→ 評価額:3,000万 → 2,100万
→ そこから120万円を引き出すと…一気に“手残り1,980万”に。

しかも暴落時は、リバウンドに数年かかるケースも。
「暴落時に生活費を確保する術」がなければ、資産寿命が縮むリスク大です。

■ 【要注意】新NISAの“出口”でやりがちな失敗3選

  1. ① 利益が出たから全部一括売却
    → 税金なしとはいえ、暴落前に売却せず逆に損失。
  2. ② ドル建て資産を円転して為替損
    → 円高時に換金したことで資産が目減り。
  3. ③ 他の資産とバランス取らず生活費が足りない
    → 不足分を貯金から補い、結局インデックスの意味がない。

出口戦略は、利益確定・為替・生活資金の動線まで設計しておくことがカギです。

■ 【黄金比率】実践者が組んでる“老後ポートフォリオ”の例

資産種別目安割合主な商品
インデックスETF(米株) 40% S&P500、VTI、QQQなど
現金+国内債券 20% 個人向け国債、定期預金
金・コモディティ 10% GLD、純金積立
不動産クラファン 10% 利回りくん、COZUCHIなど
高配当株・ETF 20% VYM、HDV、日本株配当系

これは一例ですが、「収益+守り+生活費回収ルート」が整っており、
暴落時も崩れにくい構成となっています。

■ ✅まとめ:老後まで“逃げ切る”ために必要なこと

  • ✔ 積立だけでなく取り崩し計画を先に立てる
  • ✔ インフレ・為替・税金を想定に入れる
  • ✔ ETF以外の“収益ルート”も組み合わせる
  • ✔ 暴落時でも生活が維持できる現金管理

新NISAはあくまで「非課税の箱」に過ぎません。
その中身と出口こそが運命を分けます。

noteでさらに掘り下げてるので、そっちも読んでみてください👇

▶ 【保存版】老後に備える資産戦略とNISA出口完全設計

■ 💬読者Q&A|インデックス積立で老後を迎えるあなたへ

Q. 新NISAだけで老後資金って足りますか?

A. 正直、「新NISAだけ」では足りない可能性が高いです。
満額でも成長枠は最大1,800万円+つみたて枠600万円(合計2,400万円)ですが、
取り崩し時の暴落や為替リスク、医療・介護費を考慮すると最低3,500万〜5,000万円が目安とも言われます。

Q. 積み立てたETFは、いつ・どうやって売ればいい?

A. 理想は「定率 or 定額で毎年分散して売る」こと。
一括売却はリスクが高く、暴落タイミングで売ると資産が一気に目減りします。
特にS&P500などのボラティリティが高い資産は、数年にわたって取り崩す設計が◎。

Q. 老後に備えて“他にやるべきこと”は?

A. 以下3つは多くの人がやっています👇

  • iDeCo:節税メリット+老後資金作り
  • 現金クッション:最低2年分の生活費を確保
  • 金や不動産クラファンでの分散

Q. インデックス投資で“絶対やっちゃダメ”なことは?

A. 「暴落時にパニック売り」「出口戦略なしの積み立て放置」「為替リスクの無視」
この3つは特に注意です。
“積立”より“出口”が難しいのがインデックス投資の真実。

Q. 新NISAを使い切った後はどうすればいい?

A. つみたてNISA・iDeCoの活用や、松井証券の低コストファンドへの切り替え、
もしくは「利回りくん」などで月1万円ずつ不動産クラファンに分散するのもアリ。
NISA“卒業後”も資産運用は続くので、収益と安定のバランスを意識しましょう。