【地獄】金融庁が“ヤバい投信”をガチ開示www→新NISA民、顔面蒼白w

2025年、新NISAが本格稼働してから半年──
「これで老後安心!」「毎月分配で不労所得♪」と浮かれてたワイ、新NISA民。

だが、ついに来た。金融庁が“地雷ファンド”を名指しで注意喚起。
その中には、ワイが全力買いした投信も含まれていた模様……


■ 金融庁が注意喚起!「高コスト&パフォーマンス最悪ファンド」一覧がコチラ

  • 信託報酬が年1.5%超え
  • 過去5年リターンがインデックスに完敗
  • 謎の「手数料3重構造」
  • 毎月分配型で元本削られ続けてる

※該当ファンドの名前は伏せますが、「◯◯オープン」系や「安心型◯◯インカム」など、名前がやたら優しそうなやつは要注意とのこと。


■ 新NISA初心者がハマりがちな“地雷ファンド”の特徴

  1. 分配金に釣られて「毎月分配型」を選ぶ
  2. “プロにおまかせ”と言われてアクティブファンドを盲信
  3. よく分からないラップ口座で囲い込まれる

これ、全部ワイやんけ……(´;ω;`)


■ 🧠 真面目に解説:信託報酬と実質コストの“落とし穴”

新NISAでは「非課税枠」をどう使うかが肝。
しかし信託報酬が1.5%のファンドに年間120万円積立したら、それだけで毎年18,000円が手数料で消える計算。

さらに“隠れコスト(売買手数料や監査費用など)”を含めると、実質コストは2%超えになることも…


■ 【危険】ワイがやらかした“新NISA買ってはいけない投信”TOP5

順位ファンドの特徴信託報酬
1位毎月分配型・実質利回りマイナス1.80%
2位AI自動運用(謎)1.65%
3位国内不動産特化型(配当目減り)1.70%
4位海外好配当債券型(為替コスト重)1.50%
5位テーマ型(半導体/宇宙etc)1.60%

信託報酬1%超え=赤信号と覚えておこう。


■ 🆚 じゃあ何買えばいいの?←←コレ読め

【noteで解説】信託報酬0.1%以下だけで組む“新NISA最適ポートフォリオ”

地雷ファンドを避けて、信託報酬0.05〜0.1%の低コストETF・インデックス投信に集中したポートフォリオを公開中。

▶ こんな人におすすめ:

  • 初心者でも地雷を避けたい
  • 信託報酬の違いがもたらす影響を知りたい
  • 30年後に「後悔しない」積立をしたい

■ 🔗 関連記事はこちら


■ ✅ 賢くNISA運用したい人向けおすすめ証券口座

▶ 松井証券|信託報酬ランキング付きの使いやすいUI!

▶ DMM FX|外貨資産と併用でコスト圧縮可能

▶ 利回りくん|J-REITや高配当株で安定収入も視野に

※いずれも無料で口座開設OKなので、複数使い分けるのもアリです。


■ 📝まとめ

  • 新NISAの“地雷ファンド”は金融庁も警戒レベル
  • 信託報酬1.5%超えは基本NG
  • 毎月分配型・テーマ型・謎アクティブは要注意
  • 投資初心者こそ低コストインデックスでOK

「地雷ファンドを掴まない技術」が新NISA時代を生き抜く鍵やで!


▼さらに深掘りしたポートフォリオ設計はコチラ
👉 note:brisk_plover6530|資産形成ガチ解説中

IMG_3834

📊 グラフ解説:信託報酬の差が30年後に“とんでもない資産差”を生む件

このグラフは、年間120万円を30年間積立した場合における、
信託報酬が「0.1%」と「1.5%」のファンドでどれだけ資産総額に差が出るかをシミュレーションしたものです。


🔍 前提条件

  • 年間積立額:120万円(毎月10万円)
  • 想定利回り:年5%
  • 信託報酬:0.1%(インデックス型) vs 1.5%(高コストアクティブ型)

📈 結果サマリー(30年後)

  • 信託報酬0.1%: 約8,330万円
  • 信託報酬1.5%: 約6,210万円

→ 差額:約2,120万円にも!


💡 なぜここまで差がつくのか?

信託報酬は「毎年資産から差し引かれる運用コスト」です。
30年間という長期積立においては“複利効果”を削る最強の敵となります。

特に「1.5%」のような高コストファンドを選んでしまうと、
利回り5%のうち3割が“運用会社の利益”として消えていく計算に…。


🧠 つまりどうするべき?

新NISAでの長期積立は、信託報酬0.05〜0.1%以下のファンドを選ぶのが基本です。
積立期間が長ければ長いほど、コストの差が資産の差になります。

IMG_3835

■ 信託報酬が高いと“複利の力”を殺す

投資において最も強力な武器は「複利」。
毎年の利益を再投資して、雪だるま式に資産が増えていく仕組みです。

しかし、信託報酬が高いとその再投資に使える元本が減り続けるため、
複利の威力が激減してしまいます。

たとえば信託報酬0.1%なら、30年後も“複利エンジン”全開ですが、
1.5%では回転が鈍ったままの投資人生になります。


■ リバランス時にも差が出る“トータルコスト”の罠

定期的にポートフォリオを見直す「リバランス」。
長期投資では重要なテクニックですが、ここでも信託報酬が重くのしかかります

  • 信託報酬が高いと、そもそも残高が増えづらく再調整に使える余力が減る
  • 高コストファンドはリバランスのたびに“割を食って”手放される

つまり、リバランスしても高コスト投信は成長しにくい=居場所を失いやすいのです。


■ 積立額が同じでも「資産格差」が生まれる現実

同じ月10万円を積立しているAさんとBさん。

  • Aさん:信託報酬0.1%のインデックス投信
  • Bさん:信託報酬1.5%のアクティブファンド

最初は同じ額でも、30年後には2,000万円以上の差が開くシミュレーションもあるほど。

しかもこの差は「贅沢に使った結果」ではなく、
“何も得ていないのに、取られた手数料”による差です。

積立額=努力だとすれば、
高コスト投信を選ぶということは自分の努力を無駄にする選択とも言えます。


■ 結論:長期投資の“最大リスク”は「無知」かもしれない

「何買えばいいか分からないから、とりあえず証券会社のおすすめで…」
この姿勢が、もっとも高くつくリスクになります。

新NISAは非課税枠を活かせる“神制度”ですが、
その恩恵を最大限に受けるには、正しい商品選び=信託報酬の理解が欠かせません。

目先の分配金より、30年後にいくら残るかを基準に選ぶのが、
賢い投資家の第一歩です。

✅ まとめ:新NISA×信託報酬、絶対に見逃すな!

  • 信託報酬は「毎年引かれる隠れた手数料」。長期では複利の敵になる
  • 0.1%と1.5%の差でも、30年後には2,000万円以上の差になることも
  • 高コスト投信は、成長が鈍くリバランスで切られやすい
  • 「分配金が出るから安心」←むしろ元本削って配ってるだけかも
  • 証券会社の「おすすめランキング」には地雷ファンドも混在
  • “初心者向け”“安心型”という名前ほど疑え
  • 信託報酬0.05〜0.1%以下の投信・ETFを選ぶのが基本
  • 積立額は同じでも、「選んだファンド」で資産の差は激変する

📌 結論:
新NISAは「非課税で増やせるチャンス」ですが、
ファンド選びを間違えると、非課税でも資産は増えません。

「積立=努力」なら、努力を無駄にしない商品選びを。

▼信託報酬0.1%以下だけで構成した最強ポートフォリオはこちら👇

👉【noteで解説】信託報酬0.1%以下だけで組む“新NISA最適ポートフォリオ”

迷ったらまずこのnoteから学んでください。
“知識が最大の防衛策”です。