新NISAが導入されたことで、少額からでも投資がしやすくなったのは嬉しいことですね。税金の面でメリットがあることから、これを機に投資を始める方が増えるのではないでしょうか。しかし、注意が必要なのは、自分のリスク許容度を再確認し、計画的に投資を行うことです。皆さんの投資戦略や成功体験をぜひ共有してほしいです!

101 警備員[Lv.8][芽] (スップ Sdaa-Z3xl) :2025/02/09(日) 13:17:35.02 ID:QXMxil9od
まあ仮に期待値的に得だとしても
iDeCoと同じで流動性を犠牲にしてるから
俺は怖くて手を出さないってだけ




102 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽] (スッップ Sdaa-3AOb) :2025/02/09(日) 13:18:37.40 ID:EXllS3w9d
収益不動産投資ならわかるけど
自分の住居で投資て売らないんだから意味ないだろ
1棟建てマンション買うといいぞ、自分で管理して不動産屋さんに払う手数料浮*だけで十分利益が出る
暇だから修繕や掃除も全部自分でやるようになるからめっちゃ儲かる
客付けだけは大手に頼まなきゃいかんが1ヶ月分ほど上乗せしてあげれば即埋まる

125 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイW bb94-7Hf7) :2025/02/09(日) 14:01:21.98 ID:HSDyTXaV0
>>102
もっと昔からやってた人はまだいいけど今から素人が端金で不動産投資始めたところでゴミ物件買わされて借金背負う位が関の山

103 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽] (アウアウウーT Sa4f-2Ob3) :2025/02/09(日) 13:18:52.44 ID:ZN6TU5j7a
独身公務員の俺は引退直前でローンで持ち家買うかは悩んでるけど、結局賃貸を選びそうな気も。
難関国家資格などのポータブルスキル持ちなので、移動可能な賃貸と相性がいいのもある。

104 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 8edd-7xH+) :2025/02/09(日) 13:19:56.72 ID:82p9uV0h0
>>35
ヘッジありのレバナスを魔神ホールドしろって言ってたのに、手のひら返して売ったほうがいいとか言い出してざまーみろだわ

109 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.43] (ワッチョイW 0aa7-7GlY) :2025/02/09(日) 13:25:06.20 ID:0r5LotJz0
>>104
売った方がいい、ではなくヘッジなしレバナスに買い換えた方がいい、の間違いでは?

105 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 6a15-2Ob3) :2025/02/09(日) 13:21:20.22 ID:CxX1r5N20
定住する気なら買ったほうが安く済むだろ
ローンで払う金と賃貸で払う金の違いなだけや

106 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽] (アウアウウーT Sa4f-+88I) :2025/02/09(日) 13:23:54.85 ID:2OAZ/1EZa
定住し続けるなんて分からんだろ

107 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイW 1ab6-SgHZ) :2025/02/09(日) 13:24:33.58 ID:r4RsjdZ30
まあFIRE生活ならある意味固定費として読みやすい賃貸の方が良さそう
持ち家はどうしても浪費の分入るしな

111 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽] (アウアウウーT Sa4f-2Ob3) :2025/02/09(日) 13:25:48.36 ID:ZN6TU5j7a
>>107
俺も40代でFIRE予定だけど、修繕費とか不確定要素がなくなるのがいいんだよな。

108 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽] (アウアウウーT Sa4f-2Ob3) :2025/02/09(日) 13:25:00.89 ID:ZN6TU5j7a
定住が確定してるならいいんだけどな。
官庁という過酷な戦場で長年勤めて、途中で脱落していく者を何人も見送ってきたからそう楽観的にはなれない。

110 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.3][芽] (ワッチョイW 7faf-gXox) :2025/02/09(日) 13:25:24.07 ID:JW2CdAiX0
広瀬隆雄が去年の12月にした予想
「2025年末は1ドル140円、 S&P500は6300」

これどうなの

113 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイW 8a10-4/SK) :2025/02/09(日) 13:27:40.72 ID:mKUeT8bc0
>>110
未来は誰にもわからない

112 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.21] (ワッチョイW 0a86-lbtw) :2025/02/09(日) 13:27:33.11 ID:OXF4nyMy0
引っ越すことになれば売るか貸す*ればいいんじゃないの?

114 警備員[Lv.9][芽] (スップ Sdaa-Z3xl) :2025/02/09(日) 13:27:45.24 ID:QXMxil9od
不動産価格が長期的に右肩上がりなら
借金してでも今買った方が得だろ
そんな訳ないんだけどなw

139 名無しさん@お金いっぱい。 ハンター[Lv.317][木] (ワッチョイW 462a-YdkF) :2025/02/09(日) 14:43:05.76 ID:kz8W8ajk0
>>114
世界的・一般的には不動産価格って上がり続けるものではないの?

144 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイW de90-PMeP) :2025/02/09(日) 14:46:14.35 ID:qQISXl/q0
>>139
そういう成長し続ける系の話って概ね人口増を前提としているからこの人口減少国においてはどうなんだろうな
東京とかのまだまだ数十年は人口増が見込めるところは問題なさそうだけど

145 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 275c-WrwE) :2025/02/09(日) 14:46:52.64 ID:8TdKZzfO0
>>139
日本の住宅は買った瞬間に中古物件になって3割引きの価値になる
その後じわじわと価値が下がっていく。20年過ぎた頃には土地だけの価値になる
都心部なら まだしも地方の土地が上がり続けるとは思えない

149 名無しさん@お金いっぱい。 ハンター[Lv.317][木] (ワッチョイW 462a-YdkF) :2025/02/09(日) 14:51:11.57 ID:kz8W8ajk0
>>145
中古だし、家屋の方は劣化していくものだから価格が下がってくのは当たり前じゃないかと思うんだが
賃貸だって古い所は家賃下がるでしょ

115 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ bbbb-TuYt) :2025/02/09(日) 13:30:20.34 ID:5rxWpeH+0
いろんな人が予想出してるからどれかは当たる

116 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.21] (ワッチョイW 0a86-lbtw) :2025/02/09(日) 13:31:35.70 ID:OXF4nyMy0
賃貸は価格変動しないっていう思い込みから話が平行線になるのかな
うっすら理解し始めると今度は被災した時にーとか離婚したときにーだろ

119 警備員[Lv.9][芽] (スップ Sdaa-Z3xl) :2025/02/09(日) 13:48:23.26 ID:QXMxil9od
>>116
人手不足で修繕費用とかも上がるぜ
持ち家でも賃貸でも

133 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 275c-WrwE) :2025/02/09(日) 14:34:16.65 ID:8TdKZzfO0
>>116
変動しても賃貸は安い所に引っ越せば済むだろ

117 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.39] (ワッチョイW 6340-fBeM) :2025/02/09(日) 13:33:43.78 ID:4pdvkALX0
ワオも山手線の駅から2駅位の駅近マンション15年前に買ったけど今はもう無理やな
しかしパンピーやから住み替えも無理なんよ
老人ホーム入る時に手放していくらになるかって感じや

118 警備員[Lv.16] (エムゾネ FFaa-u07z) :2025/02/09(日) 13:37:53.48 ID:SlobGbYSF
住宅は都市圏で駅近など利便性高い地域ならむしろ買うべき
それ以外なら基本的に買わないほうが無難
ただし定住するつもりで価格下落を許容できるなら買ってもいい

欧米のように総量規制があるなら資産になるんだけどね
戦後復興を優先したため住宅が資産にならない日本だから仕方ない

120 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽] (アウアウウーT Sa4f-2Ob3) :2025/02/09(日) 13:50:36.55 ID:ZN6TU5j7a
単身向けの住宅が安く売ってれば買うんだけどな。
正直一人だと居室と執務室と水回りがあればいいって感じだから賃貸になってしまう。

121 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 8edd-7xH+) :2025/02/09(日) 13:51:59.54 ID:82p9uV0h0
土地代込みで500万くらいの単身向け一戸建て売れそうだけどな

123 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.33] (ワッチョイW 6316-sa/7) :2025/02/09(日) 13:58:29.67 ID:5mid87ii0
>>121
どんな土地よ
秘密基地として買うなら有りだけど

126 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽] (アウアウウーT Sa4f-2Ob3) :2025/02/09(日) 14:02:27.84 ID:ZN6TU5j7a
>>121
土地代込み500は僻地の中古住宅って感じだ。
俺の居住地だと土地代別の1LDK平屋で1,000万くらいが相場な感じ。
ユニットハウスとかにすれば工事代込み土地代別700万くらいになりそうだけど、居住性に多分難があるのだろう。

122 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.25] (ワッチョイW 2793-fBeM) :2025/02/09(日) 13:52:52.28 ID:IrQWFa1V0
愛知県の地方都市、地下鉄なしの不便だけど15年前に新築で分譲買って市場価値が20%上がってる

140 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 275c-WrwE) :2025/02/09(日) 14:43:40.70 ID:8TdKZzfO0
>>122
売却益が購入時より上がっていれば正解
ただ築15年の物件が購入時より2割上がるのはほぼ無理だな
お前さんの周りの新築が購入時より2割高いんだろ

本当に築15年でも売却益が2割プラスなら今直ぐ売った方がいいと思うけど

124 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.49][苗] (ワッチョイW efe6-WTTw) :2025/02/09(日) 13:58:38.72 ID:1soBvft00
20年後には住宅余りになるって話だしな
ただシナ人がどんどん入ってきて乗っ取られるかもな
すでに世田谷あたりは老人が亡くなった空き家がシナ人に買われまくってるらしいし

127 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.33] (ワッチョイW 6316-sa/7) :2025/02/09(日) 14:17:29.48 ID:5mid87ii0
>>124
不便な土地は余って
便利な土地は足りない
ってだけになるんじゃないかな

20年後は老人な自分。
人口減ってるって言っても貸してもらえるのは不便か古いかのどっちかだと思ってる

135 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイW 8e93-3AOb) :2025/02/09(日) 14:34:42.84 ID:qXlMhsdE0
>>127
日本の不動産に基本的に未来は無いとは思っているが
都市部の住宅需要だけは下がらないと思っているわ
リートが大暴落して連れ安になってる都市部の住居特化型を今はたんまり仕込んでいる
大地震だけが心配だが

128 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイW 0af8-o75d) :2025/02/09(日) 14:17:41.49 ID:kMLRM4ZD0
田舎に旅行に行くと100へーべーの土地付き物件が200万とか300万とかちらほらあっていいなぁとは思う

129 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.39] (ワッチョイW bbde-fBeM) :2025/02/09(日) 14:29:43.26 ID:BT7J5+eA0
空き家問題とか意味無いやろ
ワイらが住みたい家は空き家にならんし高止まりしたままになるよ
皆不便な地方から都会に砂糖に群がるアリのように徐々に移動してくる

130 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイW de90-PMeP) :2025/02/09(日) 14:31:38.30 ID:qQISXl/q0
この何のスレだっけ感じが懐かしい
一年くらい見てなかったから忘れていたけど週末は自分語りからの雑談になるんよな

131 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイW 536a-uER1) :2025/02/09(日) 14:33:26.78 ID:e8bx2+6z0
>>6
致命傷
命に至る傷…

132 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 6ac3-u07z) :2025/02/09(日) 14:33:48.53 ID:QqxJ0DKn0
暇つぶしにはちょうど良いね

134 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.49][苗] (ワッチョイW efe6-WTTw) :2025/02/09(日) 14:34:28.12 ID:1soBvft00
このスレいつも雑談だらけだよ

136 警備員[Lv.27] (ワッチョイW ab6b-OlnS) :2025/02/09(日) 14:37:07.69 ID:rNeGbkaZ0
このスレ以上に投資アンド脱線雑談に適したスレある?

137 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.36] (ワッチョイW de7c-unp3) :2025/02/09(日) 14:38:08.73 ID:EoZWPcQy0
首都直下地震でリセット

138 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽] (アウアウウーT Sa4f-2Ob3) :2025/02/09(日) 14:38:32.49 ID:ZN6TU5j7a
賃貸は高齢になったら公営住宅という手も選択肢に入ってくる。
住民税非課税になってるFIREマンは特に

141 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.111][SSR武][SSR防][苗] (ワッチョイW bbbf-h6kI) :2025/02/09(日) 14:44:26.20 ID:KXEAA2wj0
最近1億でマンション買ったよ
今が高いか今後上がるかどうかというよりライフイベントだからタイミングはほぼ選べない

142 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.49][苗] (ワッチョイW efe6-WTTw) :2025/02/09(日) 14:45:42.27 ID:1soBvft00
公営は自治会がなけりゃあね
役員押し付けられるぞ
住んでる年寄りは自分たちはやらず文句だけ言うクソっぷり

147 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 275c-WrwE) :2025/02/09(日) 14:49:07.34 ID:8TdKZzfO0
>>142
日当と弁当・お茶が支給されるだろ
日当3000円ぐらいだけど

143 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽] (オイコラミネオ MM8f-9M1R) :2025/02/09(日) 14:45:43.96 ID:uYvVs+lfM
みんな株に飽きて不動産か
そのうち暗号資産にも行くんだろうか

148 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイW 8e93-3AOb) :2025/02/09(日) 14:49:59.27 ID:qXlMhsdE0
>>143
ここ数年の株の大儲け分を安いところに振り分けてリスク分散しとかないとな
こんな高いところで買い増しなんかしたくないもん

146 名無しさん@お金いっぱい。 ハンター[Lv.317][木] (ワッチョイW 462a-YdkF) :2025/02/09(日) 14:48:15.93 ID:kz8W8ajk0
地方住みだけど
空き家がかなり増えてきてる
農地も後継者いなくなって利用されない土地になるんだろ
もったいなくね?
土地って活用できるものじゃないの?