株価」と表現している。 日経平均株価=Σ(株価×株価換算係数)÷除数 東証株価指数(TOPIX)やアメリカのS&P500などの多くの株価指数は時価総額加重平均型株価指数の浮動株基準株価指数となっており、浮動株の時価総額で重み付けをして、株価指数を計算している。それに対して、日経平均株価は 2005年6月~2021年10月…
76キロバイト (5,871 語) - 2024年2月12日 (月) 09:00
マジか!

500 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 11:52:26.74 ID:m/3svUO10
>>495
自動積立できない
投信マイレージ対象外
クレカ積立ポイント対象外




501 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 11:52:36.98 ID:PZS7hPw20
>>484 わざわざ人に勧めたりはしないよな
>>495 FANG民ってなんで経費率が低い2244にしないんかな?

好きよ

502 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 11:54:53.46 ID:YVTNEzXj0
ETFはNISAに向かない
貸し株できるんなら投信マイレージの代わりになるけどNISAじゃできないから特定の方がいい

503 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 11:55:42.85 ID:O9HYYF3E0
>>497
俺は10年以上前に勧めてほしかったよ
あくまで自己責任での知識インプットとして

504 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 11:56:40.81 ID:LQxt3Qff0
>>498
全てを大型テックにするためか、理解した
それはすごいな

>>500
そこを重視するなら確かに仕方ないな

505 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 11:56:58.60 ID:ISE4/hiA0
投資始めた頃に旧nisaで買ったバランス型のやつが全然伸びてないんだけど、売って成長型の株式につぎ込んだ方がいいかな
こういうパッケージって引退間近の安定志向の人向けだよね?
自分は30代前半です

506 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 11:57:04.96 ID:uN1l9trW0
貸株なんて雀の涙以下じゃん。

507 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 11:57:22.01 ID:86A377i20
2244はなんか粘着してるスレ民いるけどこのペースだとファンド開始1年のリターンが100%超えるかもしれんしむしろ勝ち馬なんだよなぁ…

508 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 11:58:05.83 ID:e6CLvXGg0
>>493
その人
今はオシャレな服来たり、遊びに行ったりにお金使った方が良さそう
知識で尊敬されたかったけど興味持たれなくて悔しかった?て思うけど違うかな

511 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 12:00:26.33 ID:SJnyOGTJ0
>>508
違うよ
早稲田や慶応の1流大学の学生の金融知識を知りたかっただけ
こんなもんかとがっかり
何人にも聞いた

509 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 11:59:39.10 ID:bOYasCmU0
>>499
パソコンやITに詳しければ、自然と株や投信に興味持つよな

510 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 12:00:25.22 ID:uN1l9trW0
バランス型は無リスク資産とリスク資産の割合が
わかりやすいので全資産をつっこむのならアリだと思うが
そうでないのならナシだな。自分で割合を決めて投資した方がいい。

512 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 12:00:40.05 ID:PZS7hPw20
2244はキャッチーさがない、1回ググったけど何なのか忘れた
もっとキャッチーな名前で呼んであげて

515 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 12:02:37.72 ID:uN1l9trW0
大学生は資産運用するモードじゃないのだから
そういう意味の金融知識はゼロであたりまえ。
就活やら自分の専門の勉強やってればいい。

516 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 12:02:45.45 ID:YVTNEzXj0
ETFは数字だからわかりにくいよな
アメリカだとQQQ、SPY、VTIとか見ただけでなんなのかわかるんだが

517 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 12:03:49.43 ID:BVUTfGHX0
だいたい早慶の学生なんて他にやる必要あることたくさんあるだろ
投資の知識を持っておく必要がない

519 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 12:05:37.51 ID:2ypAw5t10
微量で良いから絶対に下がらん株か投資信託ありませぬか?

521 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 12:06:46.94 ID:BVUTfGHX0
>>519
FANG買うって自分でいってるだろ
舌も乾かんうちに変えるなよ

一文無しのくせに

522 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 12:07:22.71 ID:2ypAw5t10
>>521
一部だけ金入れんだよ

524 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 12:08:09.23 ID:fUkCbxsS0
>>519
銀行預金やっとけ

538 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 12:20:43.67 ID:JcLxVrsC0
>>519
そういうのは個人向け国債

520 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 12:06:28.69 ID:JRowb4FE0
ありませんお帰りください

523 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 12:07:25.01 ID:dbNvuGGf0
大学生なんて投資額も少なくて含み損になっても額しれてるんだからFANG+とか行けと思う。

大学生からオルカンは流石に草食過ぎるだろ。

525 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 12:08:18.07 ID:BBBsStUq0
資産200万で52歳から株始めますってアカウント見たんだが

もうナマポ受給に切り替えたほうがいいぞそれは

526 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 12:08:30.36 ID:uN1l9trW0
灘とか筑駒の生徒より今の俺のほうが間違いなく資産運用に関する知識は
高いが、だからといって彼らが俺よりパーなわけではない。
彼らは共通テストで95%取れても新NISAの説明なんて全くできないだろ。
それで当然。

528 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 12:10:23.47 ID:j0V2JAiI0
>>526
金融知識ある俺人間的に他より優れてると思ってるのがまれによくいる

529 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 12:11:28.95 ID:n5ptQxiR0
>>526
奴らの凄いところは、凡人が数ヶ月かけて覚えることを数日で覚えれるところ。

537 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 12:19:16.58 ID:HsTy6Ozr0
>>529
でもすぐ忘れるだろそういう覚え方は
昔テスト結構できたけど覚えても使わないとすぐ忘れるし点取り虫になって虚しくなって勉強しなくなったな
独学でフォトショマスターして撮影も覚えてヤフオクに出品した時楽しかったな、全然儲からなかったけどこれこそ勉強した感あったわw

527 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 12:09:52.24 ID:BVUTfGHX0
まあ正直Fランに行かせるんだったら、その金で運用するわな
Fランはまじで投資効果ない
オルカン以下や

530 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 12:13:51.86 ID:MJMsg/P20
知識があってもギャンブルする奴いるからどっちが優秀とかどうでもいい
金増やした奴が正義

531 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 12:14:41.96 ID:BVUTfGHX0
>>530
変に知識あるとか円高確実だの機会損失するのここにもおるからな

532 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 12:15:21.75 ID:6BK6IJ8j0
勝ち組は大谷君

533 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 12:15:37.02 ID:u/z0dqJh0
貸株ってリスクとリターン合ってないだろ
ゴミみたいな金額貰おうとして何百万何千万を失うリスク取るって頭狂ってる

534 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 12:16:29.15 ID:nFS/NjbC0
>>460
2月は山なりらしいぞ

536 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 12:17:47.97 ID:4YmYfy3+0
為替もキツいしtopixでも買って小さくでも増やすか

539 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/12(月) 12:20:48.36 ID:wCmv3ND+0
日本人はマジで貯金ばかりで投資をしないのよ。
この制度は「なんとか投資をさせよう」ってこと。