マンガでわかる最強の株入門
安恒理
新星出版社
2017-06-16


株価指数は株式取引の指標として用いられるだけでなく、投資信託のベンチマークや、先物取引やオプション取引の際の原資産としても用いられる。 時価総額加重平均型株価指数(浮動株基準株価指数) 株価平均型株価指数 東京証券取引所 東証株価指数(TOPIX) 東証REIT指数…
4キロバイト (521 語) - 2023年12月12日 (火) 15:51
まじか!

51 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 14:51:06.05 ID:NvyMcOEF0
>>43
日本はSwitch・3200万台PS4・950万台PS5・500万台だから一極集中してるのはスイッチ




55 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 15:17:34.56 ID:Nd6Wf8M/0
>>51
なんにせよ両持ちニーズはあるってことよ。鳴かず飛ばずなXBOXだって持ってたほうが楽しいからな

52 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 14:54:25.75 ID:mw8HK6bJ0
利便性が高くて健全な市場、安定した強い通貨、信頼できる中央銀行
これが米市場の強みで、本当の投資はアメリカにしかないとか
クソ高慢ちきなことを言われても、そうッスねって感じではある

日本は割と健全だけど制約の多い市場、割と安定してるけど実需的には
マイナーな通貨、頼りない中央銀行て感じ

欧州は資本市場同盟どうなってんだろうなー、サッパリ分からん
タイトルだけ宣伝して本編が一向に完成しない映画みたいな状況だけど
実は一番期待してる

53 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 15:00:07.75 ID:GUKBBFXw0
>>48
そんなもんわかってる
何の平均だよ?

61 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 15:53:11.44 ID:Pz/Ce3ZB0
>>53
時価総額加重平均

56 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 15:22:39.28 ID:49YeHSVp0
株式市場の取引のほとんどは「機関投資家」というプロ中のプロにより行われています。
・市場平均というのは、プロ中のプロである巨大な専門機関のトップクラスたちの成績の平均ということです。
・ われわれが株を買うときその裏で株を売っている相手は巨大な専門機関のトップクラスであり、われわれが株を売るときその裏で株を買っている相手もプロです。
•市場平均に勝とうというのは、われわれ「普通の人」が、情報も頭脳も分析力もすべてにおいて優れているプロ中のプロに勝とうとする行為です。
・ ちなみに機関投資家自身も市場平均には勝てません。なぜなら、市場平均というのは彼ら自身だからです。自分は自分には勝てません。
・ そのような知識も経験も分析力も圧倒的に劣るわれわれ「普通の人」が、プロ中のプロである彼らの成績の平均をとる方法があります。それが「株式市場をまるごと」買うということです。インデックスファンドはそれを可能にします。
つまり、インデックス投資とは、プロ中のプロがだした結果の平均である「市場平均」を、なんの努力もしない、勉強をしないで、(言葉は悪いですが)
美味しいところだけいただくということです。

さあレッツ気絶

58 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 15:41:21.45 ID:VnBPEntZ0
ここのオルカン民はいくらくらい持ってるのかな?
ワイは1,200万くらいだが

69 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 16:13:11.70 ID:4cn9/soz0
>>58
NISA分も入れたら1700万
残り100万が今年中に積み立て終わる

59 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 15:41:44.03 ID:VnBPEntZ0
少ない?

60 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 15:52:14.95 ID:RIUJLGn30
結局オルカン民は市場平均と言う
訳の分からないものに資産形成を委ねる愚民ってことですね

62 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 15:53:26.81 ID:VnBPEntZ0
だってしょうがないじゃないか
ただの素人だもの

63 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 15:53:43.19 ID:Pz/Ce3ZB0
世界の株式の

64 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 16:04:10.75 ID:YKQ6upDJ0
何もかもわかって行動なんかできないわ。ある程度わかったところでえいやあ!よ

65 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 16:04:18.51 ID:zaKNzXUS0
利確してないのに手持ち増えたような気がして最近外食ばかりや

66 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 16:04:25.16 ID:Pz/Ce3ZB0
次はFTSE買えとか言い出すかな?

67 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 16:05:36.11 ID:2iW1c8Cq0
オルカンしか勝たん

68 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 16:09:24.38 ID:BqXC5aws0
加重平均を真ん中と言っちゃう*でも勝てるオルカン最強

75 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 16:35:15.75 ID:Pz/Ce3ZB0
>>68
平均が真ん中じゃなかったら何?

81 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 16:42:26.16 ID:BqXC5aws0
>>75
真ん中は中央値だぞ

83 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 16:47:38.99 ID:Pz/Ce3ZB0
>>81
平均にもmean、median、modeと色々な意味があるだろ
ニュートラルと言ったほうが分かるか?

84 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 16:49:37.58 ID:BqXC5aws0
>>83
英語も数学もできないのがバレるぞ

70 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 16:18:42.13 ID:WmxeiD/p0
オルカンに100万投資するって事は

62.3万円アメリカ
5.5万円日本
3.7万イギリス
2.9万フランス
2.9万カナダ
12万他先進国
3.2万中国
1.7万インド
1.6万台湾
4.2万他新興国

って事

71 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 16:20:36.88 ID:4cn9/soz0
>>70
欧州株買い方わからないから良いな

72 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 16:25:04.77 ID:/G9ePfum0
金持ちまたは10代とかだったらオルカンで良いと思うわ

74 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 16:29:26.57 ID:YKQ6upDJ0
たまに不安でしょうがないオルカン民が煽りのフリをして心配な点を答えてもらおうとしてるんじゃないかと思う時がある

82 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 16:43:43.98 ID:z3vSAhHd0
>>74
それ
初心者が不安だから安心できるオルカンにしたけど
いざ始めてみたら少し気が大きくなってリターンがほしくなる
調べれば調べるほど本当にオルカンでよかったのか不安になる

87 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 16:52:50.02 ID:1cd7jbRW0
>>74
金の相談は親兄弟にでも難しいからなあ。FPなら投資や資産防衛の相談受けてくれるんだろうか

88 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 16:55:38.05 ID:ZHPKp9ms0
>>87
投資で成果を上げられる人間はFPなんてやってない定期

78 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 16:39:11.67 ID:OXKs23+M0
最近は「金持ちならオルカン」って意見がスタンダード

若い人(資産形成期)の人にはSP500かナス

86 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 16:52:44.10 ID:4cn9/soz0
>>78
若い人はFANGで良いじゃん親からお金巻き上げて360万を入れてこんだけ増えたら親も良いじゃんとなって2年目の資金渡すかもしれんよw
中年になると失敗は許せないし成功してもそれほど喜び味わえないからな

89 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 16:55:41.44 ID:Pz/Ce3ZB0
>>78
安定運用ならオルカン
ギャンブルなら個別株やビットコイン
FANGは中途半端ってのが最近のスタンダードじゃないか?

79 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 16:39:16.50 ID:Pz/Ce3ZB0
FTSEは世界中の株の時価総額加重平均ですがそれが何か?

80 名無しさん@お金いっぱい。 :2024/02/11(日) 16:41:37.34 ID:2NZEAnDN0
増えて不安になって
減って絶望する
積み立て放置で楽してお金を増やせるというのは人間のメンタルを考慮しない机上の空論なんだよな
リスクに晒してるって事は相応のストレスがかかる