|
マジか!
100 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/27(月) 21:36:14.90 ID:0Ni6qxqp0
>>99
2009年に実施された株券ペーパーレス化(電子化)により、証券取引所に上場している企業の株券は無効とされ、株主の権利は証券会社などで電子的に管理されています。
既に株券は無効で、残ってるのは株主の権利なんだよねぇ。
2009年に実施された株券ペーパーレス化(電子化)により、証券取引所に上場している企業の株券は無効とされ、株主の権利は証券会社などで電子的に管理されています。
既に株券は無効で、残ってるのは株主の権利なんだよねぇ。
101 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/27(月) 21:37:34.62 ID:Yw55bRfc0
株式を証券化したものが株券だし、債権を証券化したものが債券だし、正直どっちでもいいんじゃないかと思わんでもない
102 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/27(月) 21:41:19.45 ID:Yw55bRfc0
正確には株券電子化だから、株券の概念自体はなくなっていない
データ化した株券の取引が行われているという話
だから今でも株を扱う会社が証券会社と呼ばれている
データ化した株券の取引が行われているという話
だから今でも株を扱う会社が証券会社と呼ばれている
103 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/27(月) 21:49:01.73 ID:Tpi/1Q4q0
権利を小口にしてやりとりできるものが証券だから
別に紙だろうが電子だろうがそこは本質じゃない
別に紙だろうが電子だろうがそこは本質じゃない
104 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/27(月) 21:50:23.11 ID:UJOtNMHD0
紙の券の裏にはこれまでの株主の名前が書いてあってだな
105 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/28(火) 01:32:00.37 ID:PivwEj8o0
紙だったから株式証券なのであって、電子化されたら証も券もなくなって株式ではないのかなぁ?
株式のことを株券って呼ぶのは、E電のことを国電って呼ぶのと一緒で、変化に追従できてないだけだと思うなぁ
株式のことを株券って呼ぶのは、E電のことを国電って呼ぶのと一緒で、変化に追従できてないだけだと思うなぁ
107 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/28(火) 01:52:25.16 ID:Ujjw841X0
>>105
株式と株券は厳密に一緒じゃないだろ
E電っていう例えもどうかと思うけどそれは名称が変化しただけで対比として変やろ
株式と株券は厳密に一緒じゃないだろ
E電っていう例えもどうかと思うけどそれは名称が変化しただけで対比として変やろ
106 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/28(火) 01:50:22.41 ID:DdNg2f/u0
債券の利息をクーポンと呼ぶんだし債券でいいでしょ。債権だと意味違ってくる
108 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/28(火) 06:39:49.75 ID:Da+ZaFdY0
E電て、、、30年ぶりぐらいに目にしたぞ。
110 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/28(火) 07:03:28.15 ID:bCAeYyJO0
いやいやいや
債券と株式が順相関してしまうケースもある
両方ともそろって逝っちゃうパターン
これが怖いから完全に連動性が無い
ゴールドを組み入れる
他にもいろいろ組み入れる
株のリスクを債券でケア
それはそうだが・・・
債券だけでは不十分
債券と株式が順相関してしまうケースもある
両方ともそろって逝っちゃうパターン
これが怖いから完全に連動性が無い
ゴールドを組み入れる
他にもいろいろ組み入れる
株のリスクを債券でケア
それはそうだが・・・
債券だけでは不十分
111 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/28(火) 07:06:52.23 ID:nnheMVn10
今でもゲーム機はファミコンだし電子レンジはチンだしチャンネルは回すし録音はテープと言うようなもん
112 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/28(火) 07:07:44.22 ID:bCAeYyJO0
むしろ暴落をなんどもなんども経験してる
心臓に毛が生えてるようなじじいの方が、動じないだろう
何があっても平気な顔してる
むしろ若者の方が リスク対策←これ しっかりやってないと
狼狽売り その他
いろいろやらかしそうな?
心臓に毛が生えてるようなじじいの方が、動じないだろう
何があっても平気な顔してる
むしろ若者の方が リスク対策←これ しっかりやってないと
狼狽売り その他
いろいろやらかしそうな?
118 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/28(火) 08:29:11.02 ID:RaIyzbgG0
大勢が熱狂している投資ってロクなことにならないからなぁ
特に今のアメリカに投資が集中している状況はかなりきな臭い。
今後アメリカに集中投資した奴とそれ以外でどうなっていくか楽しみ
特に今のアメリカに投資が集中している状況はかなりきな臭い。
今後アメリカに集中投資した奴とそれ以外でどうなっていくか楽しみ
120 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/28(火) 09:57:26.54 ID:xzNO9O5G0
>>118
50年後はどうかわからんけど20年や30年後は結局米国が強いだろうなと思ってる。
自分の資産の大半はいずれ親族の手に渡ると思うからオルカン買ってるけど。
50年後はどうかわからんけど20年や30年後は結局米国が強いだろうなと思ってる。
自分の資産の大半はいずれ親族の手に渡ると思うからオルカン買ってるけど。
119 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/28(火) 09:25:49.03 ID:atwzHuX40
熱狂は、それに気づけないから熱狂なのである
121 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/28(火) 11:57:31.60 ID:trCemRdA0
じゃあテスタさんが市場平均を継続的に上回れているのはどう説明すんの?
122 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/28(火) 11:57:49.55 ID:H4CyC0/x0
米国株は17年周期ってのがあるらしいね
とりあえず2030年までは上げてその後10年低迷って感じかね
とりあえず2030年までは上げてその後10年低迷って感じかね
123 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/28(火) 12:05:08.88 ID:lduAcIWh0
バブル状態なのはまともな感覚があれば気がつく。狂わせるのは欲望。
ITバブル期を知ってるかい?
株価が沸騰し、異常になると新たな理論が出てきてそれが当たり前だからと正当化していく。
欲望に満ちた人は納得するが、それは自らの欲望を満たしたいから。
ヤフーの株価が1億突破しても警告どころか、それが当たり前だと納得される。
弾けて欲望も弾けてやっと人はバブルだと気がつく。
ITバブル期を知ってるかい?
株価が沸騰し、異常になると新たな理論が出てきてそれが当たり前だからと正当化していく。
欲望に満ちた人は納得するが、それは自らの欲望を満たしたいから。
ヤフーの株価が1億突破しても警告どころか、それが当たり前だと納得される。
弾けて欲望も弾けてやっと人はバブルだと気がつく。
130 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/28(火) 14:33:22.70 ID:LWUhPb/u0
>>123
浜田省吾の歌詞みたいな文章だな
浜田省吾の歌詞みたいな文章だな
124 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/28(火) 12:15:56.65 ID:ITKetqYH0
きな臭くても投資しない現金のままのリスクも相当な物だから金持ち以外はやるしかない
125 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/28(火) 12:29:51.71 ID:xbX71IDF0
まともな感覚、というのはPERが異常に高いことに気付くということですね?
126 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/28(火) 12:34:51.18 ID:g9BJOTYF0
PERは一時期ほど高くないんだよな
127 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/28(火) 13:44:07.07 ID:WuSyWx5O0
FANG銘柄のperは異常なほど高くなってるけどこれは今に始まった話じゃないしなんなら過去10年ほどで一番株価が上がった銘柄でもある
何がいい投資先かなんてわかんないからこそオルカン
何がいい投資先かなんてわかんないからこそオルカン
129 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/28(火) 14:30:15.02 ID:lduAcIWh0
株価は常に適正価格。
需要(買い)
需要(買い)
131 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/28(火) 14:36:35.27 ID:lduAcIWh0
株価は常に適正。需要(買い)と供給(売り)がバランスついて株価が決まっている。
株価がついていれば適正価格。
問題は株価が決まっている根底にある。
根拠が崩れればバランスが壊れて買い一色または売り一色。
と、株の師匠が言ってた。
株価がついていれば適正価格。
問題は株価が決まっている根底にある。
根拠が崩れればバランスが壊れて買い一色または売り一色。
と、株の師匠が言ってた。
132 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/28(火) 17:36:12.04 ID:KYdO+CBM0
証券マンから電話があって少し雑談
12月までは株も上がるでしょうけど1月以降は厳しいと思います
できれば12月で利確する事をオススメします
だってさ
短期売買してると勘違いされとったわ
12月までは株も上がるでしょうけど1月以降は厳しいと思います
できれば12月で利確する事をオススメします
だってさ
短期売買してると勘違いされとったわ
133 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/28(火) 17:38:27.05 ID:xzNO9O5G0
>>132
ネット証券使ってるからそんな電話来たことないけど、店舗型の証券会社って電話でそんなやばいこと言ってくるのか。
言うとおりにして損したら絶対揉めるパターンだよな。
ネット証券使ってるからそんな電話来たことないけど、店舗型の証券会社って電話でそんなやばいこと言ってくるのか。
言うとおりにして損したら絶対揉めるパターンだよな。
134 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/28(火) 18:04:01.41 ID:/Q9TKfz70
>>132
元証券マンのインフルエンサーが外しまくってるしなんともなー
元証券マンのインフルエンサーが外しまくってるしなんともなー
136 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/28(火) 18:24:37.67 ID:TV4rHyGB0
一括がおすすめなんて書いて
初心者が約定直後に10%くらい下げて慌てて売る
アイツのせいで大損したわ
なんて恨まれるのが嫌なんだろ
初心者が約定直後に10%くらい下げて慌てて売る
アイツのせいで大損したわ
なんて恨まれるのが嫌なんだろ
137 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/28(火) 18:37:35.52 ID:atwzHuX40
実際一括投資は人気商品でも14年くらい戻さないものもあるから
積み立てはおおよそ半分くらいの期間で戻すから初心者は積み立てでいいと思うよ
一括投資でも安全という立場は、投資期間を20年とか30年とか超長期に取ってるからこそ言えることだし
積み立てはおおよそ半分くらいの期間で戻すから初心者は積み立てでいいと思うよ
一括投資でも安全という立場は、投資期間を20年とか30年とか超長期に取ってるからこそ言えることだし
138 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/28(火) 18:41:46.92 ID:xzNO9O5G0
確か世界大恐慌の時も一括で高値掴みしてたらプラ転に15年かかったけど積み立てならわずか4年でプラ転してたって話だったらしいね。
139 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/11/28(火) 18:44:03.63 ID:mrwJDT4b0
>>137-138
頭冷えたわありがとう
頭冷えたわありがとう