確定拠出年金 (IDeCoからのリダイレクト)
iDeCo」(イデコ)である。拠出額が大きく所得税率が高い国民ほど節税効果も高まるため、「iDeCo」により最もおいしい果実を得られる国民は高所得者層である。超富裕層は年金自体が不要であり、低所得者層にとっては国民年金の半額免除や全額免除のような救済措置もなく3階部分の「iDeCo」のために拠出する余裕資金がほとんどない。…
29キロバイト (4,552 語) - 2022年12月31日 (土) 06:54
マジか!

600 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 08:01:55.73ID:H556mqPL0
とりあえず国債70%まで買い進もう




601 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 10:39:22.13ID:uC2XzbiU0
iDeCoどれにするか決め兼ねてる

602 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 11:11:33.69ID:WDYhSSY80
>>601
よく分からないならメインバンクで専門家に相談して決めたほうがいい

604 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 11:39:50.05ID:D5/J9HqH0
>>602
お金を増やしたいなら窓口には行かないこと(銀行・証券・保険)

605 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 12:42:51.82ID:C8Eguwpe0
>>604
ファイナンシャルプランナーも?

609 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 13:37:19.41ID:D5/J9HqH0
>>605
FPは人によるとしか言えない。フィーをきちんと取るタイプの方がいいかも。そうでないと不必要な高い保険などを勧められ手数料を稼がれる。(保険自体は否定しないが)

投信なんかは難しい金融ファイナンスを駆使しようが、やることは結局簡単で長期・分散・低コストが答えなのだから間に人を入れて手数料を払う必要はない。

自分で信託報酬の相場がわかってないと食い物にされるよ。

611 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 13:44:10.49ID:FQsbi5Z80
>>601
決め兼ねてるのであれば定期預金運用でいい
iDeCoはいつでも好きな投資商品にスイッチングできるので大丈夫です

616 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 14:00:11.21ID:98VKGeip0
>>601

株は駄目だ債権に全力

603 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 11:25:47.61ID:j9tXLPX20
上級国民は、マネーロンダリング駆使して金融資産を隠し始めてる。

606 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 13:04:50.27ID:xy266EWh0
何だかんだ言ったって、銀行マンが勧める商品が安心だね

607 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 13:24:06.10ID:/2zOKd0L0
手数料が高いだけで
商品自体は普通なのでセーフ

608 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 13:31:38.32ID:ppNeKbLi0
それが致命的w

610 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 13:41:04.43ID:/2zOKd0L0
ネット証券ならうちでできるし
ポイントサイト通して開設すればポイント貰えるし
そもそも買うものなんて全世界株インデックスの一番手数料安い奴を
iDeCoと積立NISAで設定するだけだろ
なんか相談することある?

612 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 13:48:46.45ID:FQsbi5Z80
>>610
人それぞれ考え方や性格も違うから一概にはいかない

613 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 13:55:13.73ID:/2zOKd0L0
>>612
いや言える
一般人が投資するなら全世界株をドルコスト平均法で積立る
これが最適解で一択
個々で違うのは取れるリスクや生活防衛資金に関わって
投資資産と現金の比率だけ

619 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 15:26:26.19ID:FQsbi5Z80
>>613
だから何と力説しようが
人それぞれなんだわ

614 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 13:57:09.05ID:98VKGeip0
>>583

何を訳の分からない事をww

615 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 13:58:58.19ID:98VKGeip0
>>586

とりま繰り上げ返済を去年から超頑張ってる
今年からボーナスを全額突っ込む予定

4月以降が怖い('A`)

618 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 15:21:10.81ID:X7SR0rsa0
野党がだんまりな時点で察するべきなんだよな世論の方が。

620 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 16:23:13.00ID:wFe/QgW90
一択て具体的にどれすか

621 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 16:42:21.04ID:9JHsxYpO0
>>620
マネックソ一択

622 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 17:10:27.13ID:1XJx51de0
だから全世界株式インデックスっていってんだろ
特にiDeCoは証券会社によって取り扱い商品違うし
新しい商品も出てきたりするから
せめて使う証券会社教えてもらわないと断定はできない

623 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 17:13:26.30ID:ssrsxhrd0
人に言われて商品選択するより自分で勉強して選んだほうがいいよ

624 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 17:39:25.38ID:4fWzfFd10
考えるのが嫌なら定期貯金でいいよ

625 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 17:42:58.19ID:6cXWJBL80
全世界もいくつかあるからなんかこだわりあんのかなと思ったらそうでもなかった

626 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 18:06:38.30ID:r+jbeVlp0
インフレ考慮せずに定期預金で長期運用なんかしたら金が減るだけだわ。

627 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 18:10:52.68ID:I1Nvb1/n0
生活防衛資金以外は全部、株で良いな

630 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 18:33:20.74ID:/2zOKd0L0
>>627
それはそう
働ける人には給料があるし
退職者には年金がある
日本ではなんらかのトラブルで一時的に働けなくなっても
失業保険も障害年金も生活保護もある

638 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 19:40:56.73ID:eTdK6MAS0
>>627
完全なバブル脳やんけ
米国株でも過去に30年低迷したこともあるんだから分散投資が大事だぞ

628 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 18:29:48.41ID:Cg/AFZwi0
最適解はiDeCoに1円も入れず、そのカネを政府を追跡されない形で運用する。

629 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 18:30:55.04ID:Cg/AFZwi0
中国国債が一番安全で伸び代高い

しかし一般人には買えない

631 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 18:40:06.72ID:Cg/AFZwi0
 
GPIFを悩ます中国国債の指数組み入れ、高リターン魅力だが
政治的に理解を得られない可能性
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/420274


世界最大の年金基金である年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、中国国債の運用を巡り政治的配慮とリターン向上との間で難しい選択を迫られる。

FTSEラッセルは10月から、世界的な債券ベンチマークの世界国債インデックス(WGBI)に中国国債を段階的に組み入れる予定。
外国債券のパッシブ運用の中でWGBIをベンチマークの一つに採用しているGPIFは、中国国債に投資するのか、それともリターンを低下させるリスクを負うのか判断しなければならない。

633 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 18:42:32.06ID:qp5/IkIW0
YCC解除まで円高だろうから暫く円預金だな
YCC解除されたら円にも金利つくだろうし迷うね

634 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/01/15(日) 19:01:26.90ID:Cg/AFZwi0
中国債券多いインデックスファンドねえかな


(出典 i.imgur.com)