確定拠出年金 (IDeCoからのリダイレクト)
iDeCo」(イデコ)である。拠出額が大きく所得税率が高い国民ほど節税効果も高まるため、「iDeCo」により最もおいしい果実を得られる国民は高所得者層である。超富裕層は年金自体が不要であり、低所得者層にとっては国民年金の半額免除や全額免除のような救済措置もなく3階部分の「iDeCo」のために拠出する余裕資金がほとんどない。…
30キロバイト (4,551 語) - 2022年8月11日 (木) 13:37
マジか!

50 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/10(土) 09:54:35.91ID:vYSp5Zna0
>>43
このスレで長期ではすごい金額の違いになると教えてもらったから俺も移管した

>>49
管理手数料は同じ
楽天は投信のコストが*高い




51 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/10(土) 10:40:35.07ID:WGRtGXw30
初心者は余計なこと考えず大人しくテンプレにあるslimバランス買っとけ

52 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/10(土) 10:52:28.52ID:NdWwfUvX0
SBI証券がeMAXISslimオルカンで「日本除く」の方しか無いのが不思議。

54 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/10(土) 11:27:36.34ID:29+GAg5j0
>>52
オルカン設定前だったからなぁ。>SBIセレクト
あとは、自社の商品を優遇したいのは当然。

スイッチングが苦にならないのなら、オルカン(日本除く)95%、TOPIX5%で組んで、
半年毎にリバランスをすればよいのでは。

53 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/10(土) 10:54:54.54ID:HtCDbVsy0
SBIは雪だるまが全世界株(日本含む)

55 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/10(土) 13:37:31.49ID:eMkGnRX+0
ソフトバンクに限らず社債は買いたくないな
倒産したら0円だぞ
敗者のゲームに債券もインデックスで分散した方が良いと書いてある

56 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/10(土) 14:07:58.12ID:LExk0BQP0
>>55
株と違い債券は返済義務があるから、倒産した企業の残った資産を精算して返済に充てる
優先権とか契約とかいろいろあるから、人にカネ貸す時はよく調べてからにすること

57 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/10(土) 14:09:10.26ID:LExk0BQP0
どっかの企業が倒産して、精算後の取り分を巡って、ソフトバンクとクレディ・スイスが裁判で係争してる

58 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/10(土) 14:44:53.96ID:xCFWlkPA0
 
東京電力HDなど大手電力株が上昇、託送料金の値上げを申請
2022/12/8
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/638696

大手電力の送配電会社10社が8日に2023年4月に送電線の使用料にあたる託送料金を値上げする計画を経済産業省に申請したことが手掛かり材料。
託送料金の値上げは新電力を含めたすべての電気料金の上昇につながり、計画がそのまま認可された場合には標準的な家庭の電気代は月50~360円ほど上昇するという。
各社は老朽化している送電線網の維持・更新などに不可欠と主張している。

59 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/10(土) 14:48:52.63ID:LExk0BQP0
 
「あの店はどこへ?」…3年ぶりの日本、人気店が多数閉店しショック受ける韓国人観光客
12/10(土)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b28df84c25c744971884b8a48f0980679421def7

3年前に韓国に戻ったアンさん(36)は、先月25日に久しぶりに日本を再訪して驚いた。日本で暮らしていた時によく通っていたなじみの飲食店6店が新型コロナウイルス流行で閉店していたのだ。
アンさんは「観光客があまりに大勢来るので、地元の人でも30分は待たされていたラーメン店も、家庭料理がおいしい食堂もみんな廃業していた」「日本の状況もこれほど深刻だったとは知らなかった」と語った。

60 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/10(土) 14:51:21.65ID:LExk0BQP0
 
国税が切り込む富裕層の海外資産「口座191万件」把握
2022年12月9日
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20221201/biz/00m/070/001000d

61 43 :2022/12/10(土) 15:37:17.96ID:2as1jMia0
よし、マネックスに変えよう

iDeCoの運営管理機関の変更ってデメリットってありますか?
つみにー→ぱんにーへの変更は枠を消化しないともったいないのでボーナス設定で40万払いきりましたけど、
iDeCoにもなんか気をつけたほうがいいことありますか?

65 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/10(土) 17:01:06.53ID:29+GAg5j0
>>61
iDeCoの運営管理機関の変更のデメリット

・手数料を4400円取られる。
・今までの運用分を全額現金に変えることになる。移管先(マネックス)で改めてファンドを買い直さなければいけない。
・移管に3か月ほど掛かる。その間は何も出来なくなる。

70 43 :2022/12/10(土) 21:10:29.92ID:2as1jMia0
>>65
詳しくありがとう

同じタイミングで始めたつみにーのSP500が+1.59%なのに
iDeCoの楽天VTIが―2.5%でその差が4%もあってなんだかなー思ってたんだよね
15年で掛け金が1400万近くなるので4400円は大したことないと思えたので変えようと思います

66 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/10(土) 17:33:13.65ID:qJ3FoLlk0
>>61
移管手数料がかかるのと一度現金化されてしまう(税金を取られたりはしない)

62 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/10(土) 15:48:46.21ID:goUO/Nqd0
会社員ならまた承認印もらったり、移動に伴う積立期間の空白が発生すると所得控除金額が少なくなってしまうとか

63 43 :2022/12/10(土) 16:09:19.35ID:2as1jMia0
>>62
レスありいがとう
自営業なんで会社の承認は関係ないけど、積立期間の空白が生じるんですね
JIS&Tへの引き落としなんで証券会社の移行期間中も関係なく引き落とされるかと思ってたけどストップしちゃうのかな

67 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/10(土) 17:33:46.01ID:qJ3FoLlk0
>>63
引き落としはされる

64 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/10(土) 16:19:08.50ID:goUO/Nqd0
引き落とし日の関連確認した方が良さそうですね、異動希望のマネックスに問合せされてはどうでしょうか?
ニーサの移動より基金が絡むので時間は掛かりそうですね。

68 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/10(土) 18:04:02.09ID:hsDf5Ugq0
そもそも会社に届ける必要があるのか?
年金機構側でもマイナンバーでも
厚生年金に入ってるかどうかは簡単に調べられるだろう

69 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/10(土) 18:10:54.44ID:uwLcSXXO0
 
食い物にされる認知症者、成年後見制度の惨状
横領に移動制限、トラブルにどう対処するか
2022/12/07
https://toyokeizai.net/articles/-/635085


おまえらもいずれ認知症になり、赤の他人にiDeCoやら財産を奪われる

71 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/10(土) 21:40:48.61ID:JhgZAvoA0
いくらなんでも毎月の積立で4%も差が出るとは思えないけど
俺のは買付日の関係か知らないけどiDeCoの楽天VTIの方が積立NISAより若干利回りがいい

75 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/10(土) 23:46:28.46ID:2as1jMia0
>>71
自分の場合はつみにーは今年分を使い切ろうと秋頃の比較的安い時期にボーナス購入したからかも

ただ、>>39 を見ると去年一年でも3.37%差があるんだよね

74 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/10(土) 22:22:37.75ID:t3p+ogsx0
マネックスの茄子がいずれ火を吹いてほしいな

76 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/11(日) 00:44:53.22ID:pfTlQ++30
泡吹いて倒れるよ

77 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/11(日) 06:38:45.62ID:7uRpR15u0
>>40
マジで羨ましい
俺も9月終わりに出してから開始の書類がまだ来ないよ。。。
どうなってんだよ

78 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/11(日) 07:31:31.88ID:IsuNcBxW0
>>77
そんなもんだよ
申し込み用紙に拠出開始のおおよそのスケジュール書いてなかった?

79 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/11(日) 08:28:00.78ID:sFXC9xn50
9月過ぎて開始だと会社の年末超せ間にあわず自分で確定申告するというおまけ付き

80 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/11(日) 09:32:00.64ID:QrG9FC7Q0
S&P500とVTIでVTIの方が良い時期もあったし、気にしても仕方ない気もするけどな
結局出口の時に、どっちが良い時期なのかって話なだけだし

81 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/11(日) 09:56:42.56ID:586ysKbx0
そもそも楽天の投信はコスト高いからリターン低くなるのは仕方ない
指数の良い時期悪い時期とは関係なくコスト差は必ずかかる

82 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/11(日) 10:29:37.32ID:3DM9PJL20
資本主義が静かに衰退を始めていると言えるワケ
「世界経済の3つの謎」をどう考えばいいのか
2022/12/10
https://toyokeizai.net/articles/-/638766?display=b
 
新しい製品への開発投資に金が向かわないから、投資はほとんどが金融市場に向かう。
金融市場に多額の資金が流入すれば、当然値上がりする。バブルになる。富裕層は、資産を増大させる。

ただし、これは評価額にすぎず、このバブルが持続不可能になったときに崩壊する。
ただし、庶民にも投資を勧める社会となっているから、ババをつかまされるのは庶民かもしれない。
暗号資産でそれは始まっているが、ほかのリスク資産にも波及するだろう。

83 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/11(日) 10:35:22.37ID:3DM9PJL20
 
ハイエクによると通貨が30%を超えて減価すると、その価値を元に戻して今まで通りの経済運営をするのをやめるらしいね。
2020年3月に高値をつけた円インデックスと今年の10月につけた安値の幅が約35%。今は少し戻して32%。危険水域
おそらく10月の安値を割り込むようなことが起きるといよいよやばいんだろうな

85 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/11(日) 10:40:01.47ID:3DM9PJL20
フリードリヒ・ハイエクは1976年の著書『貨幣発行自由化論』で政府から貨幣発行の独占権を取り上げ、民間の競争に委ねるべきだと主張しました。

彼の主張は、貨幣の発行を中央銀行に独占させると、インフレ、つまり通貨価値の下落をいくらでも生じさせてしまうことになるが、民間企業の競争に委ねると、価値の減っていく通貨を人々は選ばないので、通貨価値の安定につながる、というものです。

86 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/11(日) 10:52:56.91ID:FMKkyZ040
日銀の緩和継続はともかく国債空売りまで買い占めに軽率な発言の繰り返しは失策だったね
自分の迂闊な発言がどんな影響与えるか考えてなかったのかな
介入までしたってことはやばい円安水準まで来てしまったってことだからな

87 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/11(日) 11:57:00.53ID:0v+fkrok0
楽天iDeCoってマジで*みてーな商品しかないよな

88 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/11(日) 12:25:57.71ID:sDs1yX6W0
たわらノーロード先進国株式でええやん

89 名無しさん@お金いっぱい。 :2022/12/11(日) 12:55:47.51ID:AJsqE3zO0
楽天はslim SP500がないのが痛い
何も調べずに楽天でiDeCo開設した情弱だから後悔してるけど移すのも面倒というジレンマ